「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

メン・アット・ワークが描いたオーストラリアの現実

2016.09.01

Pocket
LINEで送る


 そして今、夜は過ぎ去って
 過ぎ去っていった
 その長くはない時間の中
 僕らはほとんど言葉も交わさなかった
 君の腕に抱かれていたいのさ
 もう1日だけね
(「シーサイド・ラブ」/エア・サプライ)

 1970年代が終わりを告げた1980年、70年代のひとつの象徴であったイーグルスは、活動を休止した。そしてウエストコーストの幻想が終わると、人々は新たなる蜃気楼を求めた。オーストラリア、メルボルン出身のエア・サプライは、そんな時代の空気の中で、爽やかなハーモニーを響かせた。


 いつかこんな夜に
 いつかこんな狂った夜に
 見つけるのさ、プリティー・ママ
 君の心の火を灯す何かをね
(「呪われた夜/イーグルス)

 イーグルスが歌った夜は、もう帰ってこないのだと、エア・サプライは歌っているようだった。



 そして、もうひとつ、メルボルン出身のバンドの曲がラジオから聴こえてきた。しかしその歌は、爽やかなエア・サプライとは正反対の、謎の言葉だらけの歌だった。


 フライド・アウトしたコンビーで
 ヒッピーの道を旅する
 頭の中はモロ、ゾンビーで
 不思議な女に出会ったのさ



 フライド・アウトというのは、焼け焦げた、といった意味で、コンビーはワーゲンの小型バスだと、この歌を歌ったメン・アット・ワークのコリン・ヘイは説明している。
「ゾンビーというのは、オーストラリアで出回っていたマリファナのことさ」
 幸い、アメリカ人にはこのスラングは理解できていなかったようで、この「ダウン・アンダー」が放送禁止となることもなかった。
 そして歌は、主人公が出会った彼女の台詞となる。


 あんたダウン・アンダーから来たの?
 火照った女と寝取ろうって男たちの土地
 聞こえない?
 あの雷の音が聞こえないの?
 さあ早く
 避難するのよ

 ダウン・アンダーというのは、ずっと下の方、という意味。地球儀で、下(南)の方にある国、つまりオーストラリアのことである。
 メン・アット・ワークは、エア・サプライが創り出した爽やかなイメージを粉々に粉砕してみせたのである。

「中には勘違いして、オーストラリア賛歌だというやつもいるけどな」と、コリン・ヘイは語っている。

「それはよくある話で、ほら、スプリングスティーンの『ボーン・イン・ザ・USA』を、マッチョが拳を突き上げる愛国の歌だと思うようなものさ」

 ヴェジマイト・サンドウィッチ(オーストラリアの国民食ともいわれる、ビール酵母から開発されたペースト状の食品)を売っている男の台詞はこうだ。


 俺、ダウン・アンダーから来たのさ
 ビールが溢れ、男たちが吐いてる土地だよ
 聞こえないか?
 あの雷の音が聞こえないか?
 さあ早く
 避難するこったな

 オーストラリアを自虐的に歌ってみせたメン・アット・ワーク。だが、彼らがオーストラリアのひとつの顔となったのは確かなことで、実際、2000年のシドニー五輪の閉会式で彼らは歌ったのである。

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ