「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

「オール・バイ・マイセルフ」~ラフマニノフのメロディに孤独を見出したエリック・カルメン

2017.08.31

Pocket
LINEで送る

 若き無邪気な日々は、突然、終わる。
 灼熱の太陽に焼かれた夏の頬に、秋風が吹きつけるように。
 そんな瞬間を歌った曲は多い。


 昨日
 愛とはいとも簡単な遊戯だった
 今、僕は逃げ道を探している
 ああ、まだ昨日を信じているのだ

 ビートルズの「イエスタデイ」は、彼女との突然の別れに、主人公が途方に暮れる様を描いている。


 僕がもっと若く
 今日よりもっともっと若かった頃
 僕はどんなことにだって
 他人のヘルプを必要としたことなど
 なかった

 同じビートルズの「ヘルプ」は、「イエスタデイ」を書いたポールより2歳年上のジョンが書いた作品だけあって、恋愛というよりは、人間の孤独そのものを扱っている。

 いずれにしても、人は孤独なのである。
 そして、夏の終わりほど、そんな気分になりがちなのだ、と言われている。

「曲を書くための燃料が何かといえば、それは幸福ではなく、寂しさ、惨めさなのだと僕は考えている」とエリック・カルメンは語っている。今回は、彼が描く「孤独」の歌を紹介しよう。

 1949年、オハイオ州クリーブランドに生まれたエリックは、幼少期から音楽に親しんでいた。ティーネイジャーになる前からピアノで曲を書いていたほどである。
 1972年。ラズベリーズとしてデビュー。「ゴー・オール・ザ・ウェイ」「レッツ・プリテンド」などヒット曲を連発するが、2年後、メンバー間の人間関係が原因で、解散してしまう。
 そして翌1975年、エリックはソロとして再デビューを果たす。「オール・バイ・マイセルフ」は、全米チャート2位まであがる大ヒットとなった。


 若き日々
 誰も必要ではなかった
 メイク・ラブもただの楽しみだった
 でも、そんな日々も終わった

 ポールが書いた「イエスタデイ」とジョンの「ヘルプ」を足して2で割ったような歌詞である。

「歌詞はなるべくシンプルにしたかった。タイトルもね。『オール・バイ・マイセルフ』(僕独り)というタイトルを見れば、どんな歌かわかってもらえる。誰もが感じたことがあるであろう、想いだからね」とエリック・カルメンは言う。歌詞をシンプルにしたのは、メロディがドラマティックだから、である。
「オール・バイ・マイセルフ」のメロディーは、ロシアのピアニスト、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」をモチーフにした。
「幸福と自信に満ちていたモーツアルトではないよね。少なくとも、あの曲を書いた頃のラフマニノフは、幸福に満ちていたとは思えない」


 独りで暮らしていると
 時折、やたら不安になる
 電話をしても
 誰も出やしない

 エリック・カルメンは、ドラマティックなメロディーにシンプルな歌詞を乗せていく。そしてコーラスも、いたってシンプルである。


 僕独り
 独りではいたくない
 僕独り
 もう独りではいたくない






Eric Carmen『Eric Carmen』
Arista Records

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ