「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

「お願いだ聞いておくれ」と高田渡が訴えた、鉱夫たちの“声なき叫び”

2024.04.15

Pocket
LINEで送る

「鉱夫の祈り」を聞いたのは1972年の夏だったか、あるいは73年だったのか、いずれにしてもアルバム『系図』が出てから、そんなに時間が経っていない頃のことだった。

そのころぼくは20歳ぐらいだったと思うが、「鉱夫の祈り」はそれほど印象に残る歌ではなかった。
将来に希望を持てない炭坑夫の悲痛な祈りなど、戦後生まれの世代にわかるはずがない。
まだ自分の将来がどうなるか見当もつかず、どうにかなるだろうと漠然と考えていたお気楽な若造だった。

それから20年以上が経ってぼくは、THE BOOMの宮沢和史が歌ったカヴァーの「鉱夫の祈り」を生で聴いて、初めてこの歌に感銘を受けた。
歌詞の一つ一つがふんわりした雪のように、心に積もり重なっていったのを覚えている。

それは自分が子を持つ親になっていたからなのか、あるいは世の中にはびこる不平等と不正義を知ったからだったのか。
その頃に戸田れい子さんの写真集、「夕張炭坑節 フォト・ドキュメンタリー」を読んだ。

戸田れい子」

『ドカンとくれば一蓮托生』でみんな平等だったけど、やっぱり人生の吹き溜まりだな。
どこかで落ちこぼれてきた人たちが集まった最後の職場だな、と思ったよ。
俺も落ちるとこまで落ちた。できるなら早く辞めたいと思ったことも事実だよ。
だけど人情厚いもんね、みんな。
山の暮らしは、生ぬるい風呂につかった感じだね。
一旦つかったらなかなか抜け出せないところだからね。
まぁ、振り返っても仕方がない。子供たちのためにも頑張るよ。
(戸田れい子著「夕張炭坑節 フォト・ドキュメンタリー」晶文社 P58)


「鉱夫の祈り」が生まれてきた時期、国のエネルギー政策が石炭から石油へと変わったことで、全国にあった炭鉱はどんどん衰退していった。
石炭資本にとって鉱夫たちは炭田を掘る道具でしかなく、彼らの命よりも「黒いダイヤ」と呼ばれた石炭のほうがずっと重要だった。

だから労働環境は次第に劣悪になり、それとともに炭鉱で働く鉱夫たちの危険度は増していく。

全盛期に24のヤマがあり、人口12万人を数えた北海道の夕張炭鉱は、1960年に第2炭鉱でガス爆発、死者42人の事故が起きた。

1965年は第一炭鉱でガス爆発、62人の生命が奪われた。
1968年は北炭平和坑で抗内火災、死者31人を出した。この時は22名の遺体を残したまま収拾をやめて、坑口密閉で山は閉じられた。

高田渡はその後ぐらいから「鉱夫の祈り」を歌い始めている。
当時はまだ20歳になるかならないかの若者だった。

なぜそんな若さで、このような歌を書いたのか、書けたのか?

岐阜県の資産家であった父の豊は1957年に妻を病気でなくし、実家が破産したことによって子ども4人を連れて上京した。
そして深川の収容施設に入居し、当時はニコヨンと呼ばれた日雇い労働者として働き始める。

深川にあった施設は山谷のドヤと同じように一人一畳当たりの部屋で、二段ベットのように上下に区切られていた。普通に立って生活することもできない、なんとも劣悪な環境だった。

末っ子で小学五年生だった高田渡は、それから5年間をその深川の施設で暮らした。
給食代が払えなくて、未納者のリストに名前がよく貼り出されたという。

腹をすかして泣きじゃくる子供らという歌詞は、けっして他人事ではなかったのである。

上京して五年後に一家は深川暮らしを脱出するが、高田渡は自著『バーボン・ストリート・ブルース』にこんな言葉を残している。

深川時代に見てきた労働者の人たちは、どんなに虐げられようと、絶対に音を上げなかった。
だが、なにも言わずに日々一生懸命生きている人たちにこそ、積もりに積もった声なき叫びがある。
ほんとうに怖いのは、そういう労働者の人たちが爆発したときではないだろうか、と思うのだ。


高度成長経済を支えてきた石炭が時代遅れになり、“負”の部分として日本中で炭鉱が見捨てられていった。
そこに生きる人たちの”声なき叫び”を的確にとらえた「鉱夫の祈り」には、社会のいたるところで露呈していた弱者切り捨てへの訴えがあった。

だからこそ21世紀の現在も、多くの人たちに歌い継がれているのであろう。


高田渡『イキテル・ソング~オールタイム・ベスト~』

高田渡
『イキテル・ソング 〜オールタイム・ベスト〜』

(ベルウッド・レコード / キングレコード)


高田漣『コーヒーブルース ~高田渡を歌う~』

高田漣
『コーヒーブルース〜高田渡を歌う〜』

(ベルウッド・レコード / キングレコード)


高田渡『マイ・フレンド―高田渡青春日記1966-1969』

高田渡・著/高田漣・編
『マイ・フレンド―高田渡青春日記1966-1969』

(河出書房新社)


●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから


TAP the POPメンバーも協力する最強の昭和歌謡コラム『オトナの歌謡曲』はこちらから。

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ