「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

鈴木茂のギターで記念碑的な名曲となった、はっぴいえんど「12月の雨の日」

2016.05.13

Pocket
LINEで送る

「12月の雨の日」は作詞・松本隆、作曲・大瀧詠一、その後の日本の音楽シーンに一時代を築いていく二人の表現者が、まだ20歳を過ぎたばかりの若かりし頃、出会い頭に誕生した名曲である。

ファースト・アルバム『はっぴいえんど』のB面2曲目に収録されて1970年8月5日に発表されたが、バンドにとっては記念碑的な作品となった。
師走の慌ただしい都会の風景から半歩引いて、モノクロームのような感じで描くスケッチは、セカンド・アルバム『風街ろまん』にもつながっている。



細野と松本が参加していたロック・バンドのエイプリル・フールが、アルバムのリリースと同時に解散したのは1969年の9月である。
そこに大滝詠一が加わって「ばれんたいん・ぶるう」となり、すぐに原曲となる「雨上がり」が生まれた。

高校生ながらギターの腕前が評判だった鈴木茂に、細野から電話がかかってきたは10月に入ったある日のことだ。
その頃、細野晴臣は新しい日本のロックを、新しいバンドで作ろうとしていた。

当時は歌詞を英語で歌うべきなのか、日本語で歌ってもいいのかと、ミュージシャンたちが試行錯誤していた。
ばれんたいん・ぶるうは松本隆の書いた日本語の歌詞でいくと、明快な方針を持っていた。

鈴木が自伝でこのように述べている。

もう既に三人で曲をある程度作っていて、そこにリード・ギタリストが欲しいということだったんだ。
それで細野さんと一緒に松本さんの家まで行った。
たしか大滝さんはそこにはいなかったんじゃないかな? 
そこで細野さんが大滝さんの作った曲「12月の雨の日」をフォーク・ギターで弾いて聴かせてくれた。
「さあ、これに合わせてギターを弾いてくれ」
ということで、持参していったエルクのギターでアンプを通さない生音だけど、ぼくは即興でイントロのフレーズをひいた。
それを気にいってもらえて、一緒にやろうということになった。




その曲のイントロはAm7→C・G→D→Dというコード進行で、それまで誰も聴いたことがない不思議なものだ。
最初の2小節はキーがCメジャーだが、続くDの2小節はワンコードでキーがDメジャーに移調する。
そして1番のAメロに入るとキーがEマイナーになり、さらにBメロからはDメジャーに移行していく。

普通でないというか、変なというか、一筋縄ではいかない独特の曲作りがなされていた。

この曲は五度がマイナーになるという普通のダイアトニック・スケールとは違うひねったコード進行だったんだけど、僕はクリームやジミ・ヘンドリックス気取りのロックな気持ちで弾いていた。
細野さんはアメリカン・ミュージックの人だったから、ぼくの弾くギターを聞いて微妙なミスマッチの面白さを感じたんじゃないかな。もしぼくではなくもっと細野さんや大滝さんに音楽的背景の近い人が弾いたら、「12月の雨の日」はまた違う印象の曲になっていたかもしれないね。


細野によれば、「バファロースプリングフィールドとかニール・ヤングももそういうコード進行を使ったから、DからAmに行くというのが新鮮だったんです‥」ということだった。
ただしそれをそのまま借りてくるのではなく、逆にAmからDへ行くという方法を編み出して作られていた。

だがそうしたことになんの躊躇もなくインスピレーションのまま、即興でリードギターのフレーズ弾いた鈴木茂は、まさに天才ギタリストだった。
歌に入ってからも彼は、的確なブルースのオブリガードをつけていく。

「不思議と最初からあのフレーズが出てきたんですね。なぜか、なんか自然に出てきたんですよね」


その日はギタリストのオーディションとなったわけだが、細野からはその場で「もうこのまんまレコーディングできるな」と言われた。
そして、「じゃあ君、入りなさい」ということになった。

何も考えることなく自然体で弾いて、鈴木は一発で合格したのである。
こうして4人のメンバーが揃ったことで、ばれんたいん・ぶるうは「はっぴいえんど」になる。

才能と才能が必然的に結びついた瞬間に、革新的で新しい音楽が誕生する。
はっぴいえんどというバンドの誕生は、音楽をめぐる奇跡的な物語の典型的な例といえる。

ゆでめん裏

「12月の雨の日」はアルバム『はっぴいえんど』に収められて世に出た後、1971年の4月1日にも新たなレコーディングによるシングル・ヴァージョンがリリースされた。

そこでは楽曲がぐっと洗練されて音像もクリアで、声が軽く鼻にかかった大滝のクルーン唱法もすっかり板についていた。
シャウトするのがロックと思われていた時代に、鈴木のファズを効かせたエレキギターとともに、鼻歌風にロックを歌ったはっぴいえんどは何とも画期的だった。

アコースティック・ギターが重ねられたサウンドは、後に大滝が作り上げていくナイアガラにもつながる厚みを感じさせるものとなった。



(注)文中の鈴木茂の発言はすべて「自伝 鈴木茂のワインディング・ロード はっぴいえんど、BAND WAGON それから」( リットーミュージック) からの引用です。




鈴木茂『自伝 鈴木茂のワインディング・ロード はっぴいえんど、BAND WAGONそれから』(書籍)
リットーミュージック


Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ