作曲家の宮川泰はザ・ピーナッツのために書いた「東京たそがれ」という曲が、実はあまり好きでなかったという。
最初にこの曲を作り始めたときは、とにかく暗いメロディでしょ? 作っていてどんどん悲しくなっていくのね。だから最初は自分ではあんまり好きじゃなかったんです。
だが新曲としてレコーディングすることになったので、越路吹雪のマネージャーだった岩谷時子に作詞してもらった。
岩谷時子とはザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(1962年)でもコンビを組んで、オリジナルソングとして初のヒット曲を出している関係にあった。
やがてメロディ譜に合わせた歌詞を受け取った宮川は、その名人芸ともいえる出来栄えに驚かされる。
岩谷さんに詞をお願いしたら、これがじつに雰囲気のいい曲になって帰ってきたんですよ。岩谷さんってね、先にできたメロディに詞を付けることにかけては名人なの。本当にピタッと、無理なく、キレイに詞を付けてくる。しかもその詞が文学的でじつに美しいのね。
これならばいい曲に仕上がリそうだと思った宮川は、歌詞にふさわしい雰囲気に仕上げようと張り切ってアレンジした。
レコーディングは1963年9月25日、文京公会堂の大ホールで行われた。当時は歌も演奏も一緒で同時録音だから、ステージにはオーケストラがスタンバイしていた。
ところが開始の直前になって、やっと出来あがってきた宮川の譜面で問題が発覚する。
宮川はサビがいい具合に盛り上がったので、その後にもう一度6小節のAメロを加えることで、余韻を残してフィニッシュに持っていく形にまとめていた。当然だが、新たに加えられたその6小節には、歌詞がついていなかった。
その場に居合わせた岩谷は、宮川の頼みで新しい歌詞を書き加えねばならなくなった。
どうしても6小節だけメロディーが余っちゃうんで、吹き込む直前になって岩谷さんに泣きついて、その場で無理やりひねり出してもらったのがこの歌詞なんです。しかも結局は、このフレーズがこの曲の一番の聴かせどころになったんだから、世の中というのはわからないものですね。
時間の猶予がないなかで、6小節のフレーズを考えていた岩谷がふと窓の外に目を向けると、今にも雨が降り出しそうな夕暮れである。そこで若いサラリーマンの白い背中が目に入ったときに思いついたひとことで、歌に魂が入って名曲が誕生することになった。
このフレーズには「幸せ」に関する岩谷の人生観がにじみ出ていて、人間の本質に迫るものが込められている。
神様は人間に、完璧な幸福などというものは、所詮、お与えにならないものなのであろう。若いとき、その美しい首すじには、大きな真珠のネックレスを飾ってみたいと願っても、それが自分の手で贖えるころには、もう真珠が似会う美しさは、その首すじから消え失せているのである。
そう思い当たれば、どちらを向いても、何の犠牲も払わずに幸福を手にする人は、いないように思われる。一人の娘が、幸福になるために嫁いで行けば、そのかげに、孤独な明日を噛みしめる親がある。
1960年代の初頭は、森山加代子やザ・ピーナッツがカヴァーした「月影のナポリ」や、弘田三枝子がカヴァーした「砂に消えた涙」がヒットして、イタリアのカンツォーネがブームだった。
そこでディレクターの発案によって英語の「ワン・ナイト・イン」が、イタリア語の「ウナ・セラ・ディ(ある一夜)」に変更された。
こうして完成した「東京たそがれ」だったが、11月に発売されたレコードは残念ながらヒットにいたらなかった。
しかし1964年に「カンツォーネの女王」として有名なイタリアの歌手ミルバが来日して、これを正確な日本語でレコーディングしたことで評判を呼んだ。折りしも東京オリンピックが10月に開催されることで、東京は世界中から注目を集めていた。
ミルバの「ウナ・セラ・ディ東京」を契機に楽曲の良さが広く知れわたることになったので、ザ・ピーナッツの「東京たそがれ」もアレンジを変更し、「ウナ・セラ・ディ東京」となって9月に再発売されてヒットした。ほぼ同時期に、和田弘とマヒナスターズ、坂本スミ子、西田佐知子もカヴァーして競作となった。
そして1964年第6回日本レコード大賞では、宮川が作曲賞、岩谷が作詞賞を受賞して評価が高まって、日本のスタンダード・ソングになっていく。
(注)宮川泰の言葉は、著書「若いってすばらしい」(産経新聞出版)からの引用です。また岩谷時子の言葉は、著書「愛と悲しみのルフラン」(講談社)からの引用です。

●この商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ