作曲家の宮川泰はザ・ピーナッツのために書いた「東京たそがれ」という曲が、実はあまり好きでなかったという。
最初にこの曲を作り始めたときは、とにかく暗いメロディでしょ?
作っていてどんどん悲しくなっていくのね。
だから最初は自分ではあんまり好きじゃなかったんです。
だが新曲としてレコーディングすることになったので、越路吹雪のマネージャーだった岩谷時子に作詞してもらった。
岩谷時子とはザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(1962年)でもコンビを組んで、オリジナルソングとして初のヒット曲を出している関係にあった。
やがてメロディ譜に合わせた歌詞を受け取った宮川は、その名人芸ともいえる出来栄えに驚かされる。
岩谷さんに詞をお願いしたら、これがじつに雰囲気のいい曲になって帰ってきたんですよ。
岩谷さんってね、先にできたメロディに詞を付けることにかけては名人なの。
本当にピタッと、無理なく、キレイに詞を付けてくる。しかもその詞が文学的でじつに美しいのね。
これならばいい曲に仕上がリそうだと思った宮川は、歌詞にふさわしい雰囲気に仕上げようと張り切ってアレンジした。
レコーディングは1963年9月25日、文京公会堂の大ホールで行われた。
当時は歌も演奏も一緒で同時録音だから、ステージにはオーケストラがスタンバイしていた。
ところが開始の直前になって、やっと出来あがってきた宮川の譜面で問題が発覚する。
宮川はサビがいい具合に盛り上がったので、その後にもう一度6小節のAメロを加えることで、余韻を残してフィニッシュに持っていく形にまとめていた。
当然だが、新たに加えられたその6小節には、歌詞がついていなかった。
その場に居合わせた岩谷は宮川の頼みで、新しい歌詞を書き加えねばならなくなった。
どうしても6小節だけメロディーが余っちゃうんで、吹き込む直前になって岩谷さんに泣きついて、その場で無理やりひねり出して
もらったのがこの歌詞なんです。しかも結局は、このフレーズがこの曲の一番の聴かせどころになったんだから、世の中というのはわからないものですね。
時間の猶予がないなかで6小節のフレーズを考えていた岩谷がふと窓の外に目を向けると、今にも雨が降り出しそうな夕暮れである。
そこで若いサラリーマンの白い背中が目に入ったときに思いついたひとことで、歌に魂が入って名曲が誕生することになった。
このフレーズには「幸せ」に関する岩谷の人生観がにじみ出ていて、人間の本質に迫るものが込められている。
神様は人間に、完璧な幸福などというものは、所詮、お与えにならないものなのであろう。
若いとき、その美しい首すじには、大きな真珠のネックレスを飾ってみたいと願っても、それが自分の手で贖えるころには、もう真珠が似会う美しさは、その首すじから消え失せているのである。
そう思い当たれば、どちらを向いても、何の犠牲も払わずに幸福を手にする人は、いないように思われる。
一人の娘が、幸福になるために嫁いで行けば、そのかげに、孤独な明日を噛みしめる親がある。
1960年代の初頭は森山加代子やザ・ピーナッツがカヴァーした「月影のナポリ」や、弘田三枝子がカヴァーした「砂に消えた涙」がヒットして、イタリアのカンツォーネがブームだった。
そこでディレクターの発案によって英語の「ワン・ナイト・イン」が、イタリア語の「ウナ・セラ・ディ(ある一夜)」に変更された。
こうして完成した「東京たそがれ」だったが、11月に発売されたレコードは残念ながらヒットにいたらなかった。
しかし1964年に「カンツォーネの女王」として有名なイタリアの歌手、ミルバが来日してこれを正確な日本語でレコーディングしたことで評判を呼んだ。
折りしも東京オリンピックが10月に開催されることで、東京は世界中から注目を集めていた。
ミルバの「ウナ・セラ・ディ東京」を契機に楽曲の良さが広く知れわたることになったので、ザ・ピーナッツの「東京たそがれ」もアレンジを変更し、「ウナ・セラ・ディ東京」となって9月に再発売されてヒットした。
ほぼ同時期に、和田弘とマヒナスターズ、坂本スミ子、西田佐知子もカヴァーして競作となった。
そして1964年第6回日本レコード大賞では宮川が作曲賞、岩谷が作詞賞を受賞して評価が高まって、日本のスタンダード・ソングになっていく。
(注)宮川泰の言葉は、著書「若いってすばらしい」(産経新聞出版)からの引用です。また岩谷時子の言葉は、著書「愛と悲しみのルフラン」(講談社)からの引用です。
●この商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POPメンバーも協力する最強の昭和歌謡コラム『オトナの歌謡曲』はこちらから。