「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

Extra便

追悼・江藤勲 日本で最強のベーシストが残したスタンダード・ソングの数々

1960年代から70年代にかけて訪れた歌謡曲の黄金時代にあって、スタジオ・ミュージシャンとして活躍したベーシスト、江藤勲が4月25日に虚血性心不全で亡くなった。…

Extra便

シティ・ポップスの原点となったシュガー・ベイブの「DOWN TOWN」、そして80年代の幕を開けたEPOのカヴァー

日本のポップスの歴史のなかでも最も輝いているアルバムの1枚として、21世紀になってますます評価が高まっているのが、シュガー・ベイブが残した唯一のアルバム『SON…

Extra便

追悼・森田童子~「いまわたしは わたしたちの過ぎていった青春たちに 静かにとても静かに 愛をこめて唄いたい」

初めて森田童子に会ったのは、1975年10月のことだ。大学を出て音楽業界で働くようになり、主にフォークやロックの分野で原稿を書き始めていた当時、私はまだ23歳だ…

Extra便

プリンスとザ・ニュー・パワー・ジェネレーション──90年代・ゼロ年代こそがプリンスの真の充実期!

Welcome to the New Power Generation──1988年発表のアルバム『Lovesexy』の冒頭でプリンスが発したこの言葉は、彼が考…

Extra便

プリンスの足跡〜アーティストとしての“自由と権利”を守り貫いた孤高の天才

孤高の天才、プリンス(Prince)の足跡 1983年。マイケル・ジャクソンが『スリラー』で世界を席巻している頃、彼と同い年の二人のアーティストが翌年迎えること…

Extra便

追悼・加瀬邦彦~ビートルズ来日公演がきっかけで生まれた「想い出の渚」

1966年5月、日本におけるエレキブームの立役者だったブルージーンズのギタリスト、加瀬邦彦はバンドを脱退することを決意した。原因は6月に来日する予定のビートルズ…

Extra便

「混ぜこぜにしちゃえばいいじゃん?」という発想から生まれたシンディ・ローパーの名曲

シンディ・ローパーが1983年に最初のソロ・アルバムを作ったのは、フィラデルフィアの北西部、ポコノ山脈の麓にあるマネイアンクという町にあるスタジオだった。 フィ…

Extra便

高田渡が“酒仙歌手”になったのは、井上陽水のすまき事件がきっかけだった?──トリビュート・ライブ“Just Folks”

井上陽水が高田渡を布団ですまきにしたことがある、そんな話が2005年4月29日のスポーツ新聞の記事に出ていた。 心不全のため16日に亡くなったフォーク歌手、高田…

Extra便

ピート・シーガーを訪ねた18歳の高田渡に本人から渡された最前列のチケット

16歳の頃、兄の影響でアメリカのフォークソングに出会い、そのメロディの明るさやリズムの心地よさに魅入られた高田渡は、アメリカのフォークソングの第一人者だったピー…

Extra便

高田渡の『イキテル・ソング』──父の歌をうたうことへの想い 高田漣インタビュー 後編

高田渡の没後10年を機に、あらためて彼の魅力に触れるトリビュート特集。マルチ弦楽器奏者として活躍する高田漣のロング・インタビュー後編は、彼が初めてギターを持った…

Extra便

高田渡の『イキテル・ソング』──トリビュート企画を手がけた、高田漣インタビュー 前編

フォークシンガー、高田渡がこの世を去って10年以上の月日が経った。この間に、世の中は大きく動いたが、高田渡の歌は今も普遍的に響くどころか、より一層と強いメッセー…

Extra便

追悼・ペギー葉山~信頼できるマネージャーとして60数年間の活動を支えた音楽人

青山学院女子高等部に在学中から米軍クラブで歌っていたペギー葉山は、60数年間にわたって同じ事務所に所属して活動してきた。 その間、信頼できるマネージャーとして彼…

5 / 32<<...34567...>>

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ