「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

Extra便

忌野清志郎さんに「スローバラード」は日本のロックの歴史に残る傑作だと思いますと言った日のこと

2025.01.21

Pocket
LINEで送る

2016年4月、新聞のニュースを読んでいて、忌野清志郎さんと初めて会った日のことを思い出した。

・「忌野さんの創作ノート発見 30曲分、自信と不安抱く」(日本経済新聞)

2009年に58歳で亡くなったロック歌手の忌野清志郎さんが22~24歳の時に記した創作ノートが見つかった。全30曲の一部は後のアルバムに収録されたが多くは未発表とみられる。率いたバンド「RCサクセション」が全国的に知られる前のもので、作品に対する自信の一方、世に認められるか不安を抱いていた様子がうかがえる。忌野さんの誕生日の2日から東京・原宿の喫茶店「シーモアグラス」で展示された。


ぼくが初めて忌野清志郎さんと取材で対面したのは1976年1月で、シングル盤の「スローバラード」が発売される21日よりも少し前のことだった。

事前にポリドール・レコードから渡された見本盤のレコードを聴いたとき、東芝時代のサウンドとは明らかに違っていることに気づいてやや興奮した。それと同時に全身から絞りだすような忌野清志郎の歌声の力強さと、切ない歌詞の世界にも圧倒されたのである。

すごい傑作が生み出されたのではないか、いや間違いなく傑作だと思ったので、取材が楽しみになった。ぼくは「スローバラード」のことを少しでも広めたいという気持ちで、ヒット曲になることへの手伝いができるように思えたのだ。

長かった沈黙を破って素晴らしい作品を発表するメンバーたちと会えるのだろうと、自分なりに大きな期待を持って取材に臨むことにした。


「スローバラード」 見本盤

その取材が行われたのは、東京・六本木にあった音楽出版社の会議室だったと思う。約束の午後3時少し前に伺うと、すでにRCサクセションのメンバー3人が待っていた。

ただし、部屋に入ったときに、どことなく歓迎されていない空気を感じた。

1974年に完成していたにもかかわらず、ずっとお蔵入りになっていたアルバム『シングル・マン』が、やっと4月21日に出ることが決まったと、キティ・レコードの宣伝担当だった井上さんからは事前に情報を得ていた。そこでまずは挨拶がわりにと思い、「ようやくアルバムが陽の目を見ることが出来ましたね」と笑顔で話しかけた。

ところが清志郎さんも、破廉ケンチさんも、笑顔を浮かべるでもなく黙っているので焦った。小林和生さんはふつうの態度だったような気もするが、それをよく覚えていないくらいに緊張してしまった。

「待っていた時間が長かったですね」とか、「完成していかがですか」と話題を振っても、「あぁ」とか「まぁ」とか言う声だけで、ほとんどノーコメントに近い。ケンチさんはずっとあらぬ方向を見ているし、清志郎さんもなぜか目を合わせてはくれない。

気まずい空気のなかで沈黙が訪れて、誰もが思い思いの方向に視線を向けている。ぼくの質問には誰からの反応もなく、普通のインタビューとはまったく異なる重苦しい状態に、井上さんが間に入って話をつなげてくれた。

緊張と焦る気持ちのなかで、どうして3人が冷めているのかがわからないまま、、何とか3人に口を開いてもらおうと頭を回転させる。だが重い空気は変わらず、何とかして質問をひねり出していたことが、昨日のことのように思い出される。

ぼくは切り札として、あらかじめ用意していた言葉をぶつけた。

「スローバラード」は日本のロックの歴史に残る傑作だと思います


それはうそいつわりのない、自分が聴いた正直な感想だった。それでもまだ、沈黙が続いた。

ぼくはもう次の質問がでてこなくなり、アメリカから来日していてレコーディングに参加したというタワー・オブ・パワーについて、「ホーン・セクションもすごく良かったです」と付け加えた。

すると、疑い深そうな清志郎さんの目と初めて視線が合って、すぐに反論のような言葉が返ってきたので驚いた。

演奏もアレンジも気に入ってないんだ。あれはオレたちの音じゃない。スタッフと星勝が、勝手にやったんだ。


意外な発言が飛び出してきたのでかなり動揺したし、自分が文句を言われているようにも感じた。だがよく聞いているとそうではなく、ほんとうに口惜しいという気持ちを正直に語っているだけだった。

そのことに気づいて、少しホッとした。ぼくは自分がメンバー3人と同学年であることや、音楽では中学生の時からローリング・ストーンズが大好きで、オーティス・レディングもよく聴いていると話した。

そんなことから、少しは親近感を持ってもらえたのかもしれない。とにもかくにも取材開始から3~40分が経過して、やっと少し打ち解けて話ができるようになった。

取材を終える時間が近づいた頃になって、清志郎さんは周りのよくわからない事情で『シングル・マン』が2年近く発売できなかったと打ち明けた。

本来なら次のアルバムの曲がもう全部できているのに、「レコーディングはぜんぜん実現しないし、本当ならもう、そっちのほうの話がしたかったんだ」というようなことを、怒ったような口調で言っていた。

一切のリップ・サービスもなく、本当に自分の気持を正直に話す人なんだという印象を受けた。音楽だけですべてを表現しているアーティストなのだと、少しだけかもしれないが理解できたところで取材は終わりにした。


ライブ会場で再会して、お互いの目を見て話せるまでには、それから20年かかっている。

さらにその10数年後。清志郎さんの誕生日に、発見された創作ノートに関するニュースが流れた。「次のアルバムの曲がもう全部できている」と、あのインタビューの日に言っていた作品だったのだ。

合掌。

(注)本コラムは 2016年4月4日に公開した、『「忌野さんの創作ノート発見 30曲分、自信と不安抱く」というニュースを知って思い出したこと』を改題して改訂したものです。


●この商品の購入はこちらから

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから


TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[Extra便]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ