上方のぼやき漫才の第一人者だった人生幸朗・生恵幸子は、夫婦ならではの息のあったやりとりでヒット曲を話題にしながら、歌詞に突っ込んでは「責任者でてこいっ!」とぼやきネタで笑いを取った。
「皆さん聞いてくださいよ、なんですか、あの桜田淳子の『気まぐれビーナス』というふざけた歌」
「去年のトマトは青くて固かった、だけどいかが、今年はもう赤くて甘いでしょ」
「なめとんのか~!!んなもん、1年たったら腐っとるわいっ、責任者でてこいっ!」
1978年にヒットした研ナオコの「かもめはかもめ」も、さっそく二人に取り上げられたが、笑える以上にどこか哲学的なオチだった。
「か~も~めは~か~もめ~」
「当たり前やないかぁ~っ!おのれ、なめとんのんかいっ!」
チェーホフの戯曲「かもめ」やリチャード・バックの小説「かもめのジョナサン」、あるいは寺山修司が浅川マキに書いた歌の「かもめ」があるせいか、かもめという言葉にはどこか文学的なイメージがつきまとう。
そんな言葉をタイトルに持ってきた「かもめはかもめ」は、デビュー3年目だったシンガー・ソングライターの中島みゆきが、ファニー・フェイスのお笑いタレントとして人気者になった歌手、研ナオコに書き下ろしたものだった。
1977年の秋に出たアルバム『かもめのように』に収録されて世に出た後、翌年の春にシングル盤が発売されると、地味な歌にもかかわらず大ヒットして研ナオコの代表曲になった。
この時期の研ナオコのパブリック・イメージは、表面上は明るく陽気に振る舞ってはいても心のうちは……というもので、そこは作者の中島みゆきとも重なり合うところがあった。
恋をあきらめようと自分に何度も言い聞かせる歌には、そうした二人のイメージがリアリティを与えていたのだ。
大ヒットから7年後、作者の中島みゆきは荘厳な音色のパイプオルガンと歌だけという、思い切ったアレンジでセルフカヴァーし、孤独な女の佇まいをさらに際立たせた。
その後はしばらく鳴りを潜めていた感のあったこの歌が、再び取り上げられ始めたのは21世紀に入って、カヴァーの時代がやって来てからのことである。
かもめが空を舞う三陸海岸の港町、宮城県気仙沼市に生まれ育ったシンガー・ソングライターの畠山美由紀が歌う「かもめはかもめ」は、生身の人間が奏でる音楽の力によって、この歌に新たな生命を与えた。
無機的なコンピュータのクリック信号などに支配されず、歌手とミュージシャンとの呼吸や間合いを活かすために、「せーの!」で全員が一緒に演奏して歌った記録(レコード)には、一切のゴマカシやマヤカシがない。
あの世の人生幸朗からは、「当たり前やないかぁ~っ!おのれなめとんのんかいっ!」という台詞が飛んできそうだが、その当たり前が当たり前ではなくなってしまった今の時代に、あえて行われた一発録音のテイクからは、歌と音楽が織りなす豊穣な空間と時間が味わえる。
「かもめはかもめ」に続いて収録されているちあきなおみの「紅い花」も絶品で、畠山美由紀のアルバム『歌で逢いましょう』は、極上のスタンダード・ソング集となった。
すっぴんの歌と演奏はなんとも清々しく、”歌の力”というものをまざまざと感じさせてくれる。
*このコラムは2014年9月に公開されました。
2014年9月8日(月)放送のNHK BSプレミアム「The Covers」にて、畠山美由紀が「かもめはかもめ」を含む4曲をライブで歌う。演奏は沢田穣治(B)、おおはた雄一(G)、芳垣安洋(Dr)、鶴来正基(Key)、金子飛鳥(Violin)、井上 “JUJU” 博之(Sax)という、一発録音のアルバム『歌で逢いましょう』のバンド・メンバーを従えて披露する。

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ