岡本おさみが言うところの〈吐きすて〉の歌の元祖を海外に求めれば、真っ先に名前が挙がるのはボブ・ディランであり、ビートルズのジョン・レノンやローリング・ストーンズのミック・ジャガーなどが続く。
そして、ボブ・ディランやジョン・レノンから強く影響を受けた日本のシンガーと言えば、まずは吉田拓郎が筆頭に挙げられる。
おさみ
高校時代にビートルズのような音楽を目指していたという吉田拓郎が、ボブ・ディランの音楽に出会ったことで言葉をたたみかける、”たくろう節”とも呼ばれる〈吐きすて〉の歌が生まれたのかもしれない。
吉田拓郎は、デビュー当時から”和製ボブ・ディラン”と呼ばれたりもしていたが、その吐きすてるかのようなニュアンスだけでなく、字余りの歌詞をなんなく歌いこなせる歌唱力という点では両者には相通じるものがあった。
そもそも〈吐きすて〉の歌という言葉は、吉田拓郎とのコンビで数多くの歌を書いた作詞家、岡本おさみが使い始めたものである。
ラジオの番組の構成作家だった岡本おさみは、日本のフォークシーンが活発になった時期に番組を通して、泉谷しげるや吉田拓郎と出会って作詞の仕事をするようになった。
岡本おさみは当時の気持ちを、このように記している。
むしょうにことばを吐きたかった。ぼくはノートにことばを吐くと、うたらしい型にととのえて拓郎に渡した。それは電話であったり郵送であったりした。どんな型がうたであるのか、それはくどくど考えなかった。ぼくのことばは表面明るいものでも、その底のところは吐きすてのタンカだった。
初期の吉田拓郎や泉谷しげるの歌い方は、若さゆえのテレくささを隠すかのように、どこかぶっきらぼうだったし、どこかに〈吐きすて〉のタンカといった勢いがあった。
岡本おさみがことばを吐いて吉田拓郎が作曲して歌う、そこからはいくつもの名曲が生まれてきた。ふたりの組み合わせがある時期、ある時代に、シンガーとソングライターとしては理想的だったのだろう。
ところで取り上げた動画のなかで、吉田拓郎は自分の歌詞を実は一曲も完全には覚えていないと話していた。
それにもきちんとした理由があるにちがいなく、歌詞の文字を見ながら歌うことで、その時その瞬間の自分に素直になれるのだろう。歌が生まれたときの初期衝動を感じて、自分を心を素直に歌に表すことができる。
美空ひばりが「悲しい酒」でいつも同じ歌詞のところでほんとうに涙を流す、どこでもどんな条件でも同じように完璧に歌う能力が、芸能界といわれる世界では一流のプロの証だとされていた。
しかしそうではなく、いつも新鮮に歌える方法を選んだのが吉田拓郎だった。
だから歌詞の面でも七五調という日本語の定型にしばられず、のびのびと自由に歌えばいいのだとアピールしたのだ。
そうした楽曲を作ってヒットさせたことも含めて、日本語のロックを確立したはっぴいえんどと同じくらいに、その功績は大きいし、後世にも大きな影響を与えている。

●この商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ