フォーク歌手と言われた吉田拓郎だが、実は彼の音楽の大根(おおね)のところにあったのは、黒人音楽のリズム・アンド・ブルースだ。
高校時代から広島フォーク村で一緒の音楽仲間で、プロになってからはマネージャーを務めた伊藤明夫によれば、アマチュア時代からリズム・アンド・ブルースを歌わせたら敵うものなど誰もいなかったという。
代表曲の「襟裳岬」や「おきざりにした悲しみは」、「旅の宿」、「花嫁になる君に」、「ビートルズが教えてくれた」、「祭りのあと」、「落陽」などを作詞したソングライティングのパートナー、岡本おさみとの対談で、吉田拓郎がリズム・アンド・ブルースについてこんなふうに語っている。
ぼくはものすごくリズム&ブルースが好きなわけ。R&B。それがなぜ好きかって言うと、たとえば、「朝起きるとベッドの周りにブルースが歩いてた。パン食べようと思って割ったらパンの中にブルースがつまってた」そういうのが最高の歌の詞だと思うけどさ。それだけさ。だけど音楽として成り立たせる、なおかつ客をノセる音楽。それがすごく好きなのね。昔から、そういうのやりたくてしょうがないんだ。
1971年8月7日の昼から9日未明まで、岐阜県の椛の湖(はなのこ)の湖畔で開催された第3回全日本フォークジャンボリーは、観客もピーク時は2万5000人を超えたが出演者もかなりの数になった。
そのなかでも後世に語り継がれて有名になったのは、吉田拓郎(当時はよしだたくろう)のパフォーマンスだった。
8日の夜、フォークのサブステージに出た吉田拓郎はPAトラブルで音が出なくなり、マイク無しの生音だけで「人間なんて」を歌い始めた。
出演者と観客の一部にアルコールが入っていたせいもあってそれが盛り上り、同じ歌詞だけをくり返すことで観客は煽られ、あるいは観客に煽られて吉田拓郎は歌い続けた。
PAトラブルで音が出なくなった突発的な状況で、昔からやりたくてしょうがなかったという”客をノセる音楽”を、とっさに出来てしまうところが天才的パフォーマーのなせるわざだろう。
「人間なんてラララララー」のくり返しの合間に、ときおり歌詞のほか、アドリブで叫びや言葉が挟み込まれた。
同じ歌詞が延々と繰り返されてトリップしていく感覚、それは吉田拓郎の音楽の根幹を支えているリズム・アンド・ブルースやゴスペルにも通じている。
フォーク・ジャンボリーのサブステージを観た観客はわずか数100名程度で、メインステージと較べればごく小規模だった。にもかかわらず、知る人ぞ知るこのライブ・パフォーマンスが、日本の音楽史における伝説になっていく。
それは翌年にメジャーから出した「結婚しようよ」が大ヒットし、吉田拓郎の人気が爆発したせいばかりではない。
一度ステージの上に立ったら、どんな状態であっても観客と正面から対峙して、からっと理屈抜きに歌いこなすことができる。
笑ったり泣いたり、その時そのときの自分を裸で出せる。そうした人間としての潔さが、象徴的に伝わるエピソードだったからだろう。
(注)文中にある吉田拓郎の発言は、岡本おさみ著「ビートルズが教えてくれた―岡本おさみ作品集と彼の仲間たちとの対談」(自由国民社1973年発行)からの引用です。

●この商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ