「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

吉田拓郎と岡本おさみとの闘争から生まれた「望みを捨てろ」~〈吐きすて〉の歌の系譜⑧

2024.11.30

Pocket
LINEで送る

岡本おさみとのソング・ライティングについて、吉田拓郎は「あの頃いつも俺は不愉快だった(笑)」と述べていた。

ここでいう「あの頃」とは、岡本とのコンビを組んでつくった「旅の宿」がヒットした1972年から、森進一に書き下ろした「襟裳岬」が日本レコード大賞を受賞した1974年頃までのことを指している。

拓郎が不愉快だったというのは、自分が歌で書きたいと思っている詩を、いつも岡本が先に書いてしまっていると感じていたからだ。

ある時期になると、そろそろ次のLP作ろうって話がレコード会社からくるわけ。で、じゃあやるか、ということになると、今度は自分で詩を書くか、それとも岡本おさみに頼むかってことを必ずディレクターがきいてくるわけよ。

俺は「自分で書くよ」って一応いつも言ってたんだけど、書こうと身構えて考えてみると、でも、このテーマは岡本ちゃんがすでに書いているしな、なんて問題にぶちあたる。表現の仕方は違っても、テーマというかルーツが同じだというものを、先へ先へと書かれてしまっている。そうすると、もうダメ、書けなくなっちゃう。

そういうことが『元気です』『伽草子』『ライブ73』とずっと続いてきたともいえるね。いつも俺の書きたかったテーマを、半歩先きに書かれてしまっていたという感じだ。


だからときには自分で作った詩だったかなと、錯覚することも度々あったらしい。本人が自が書いたと錯覚するくらいだったから、リスナーたちの間でもかなりの多くの人が、拓郎の作詞・作曲だと思っていた曲があったはずだ。

1973年12月21日にリリースしたアルバム『たくろうLIVE ’73』は、その年の11月26日と27日に東京の中野サンプラザホールで行われたライブを収録した作品だが、通常のライヴ・アルバムとは成り立ちが違っている。

1,「春だったね’73」
作詞:田口叔子 作曲:吉田拓郎
2,「マークⅡ’73」
作詞:吉田拓郎 作曲:吉田拓郎
3,「君去りし後」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
4,「君が好き」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
5,「都万の秋」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
6,「むなしさだけがあった」
作詞:田口叔子 作曲:吉田拓郎
7,「落陽」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
8、「雨が空から降れば」
作詞:別役実 作曲:小室等
9,「こうき心’73」
作詞:吉田拓郎 作曲:吉田拓郎
10、「野の仏」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
11,「晩餐」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
12,「ひらひら」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎
13,「望みを捨てろ」
作詞:岡本おさみ 作曲:吉田拓郎


全ての編曲は瀬尾一三と村岡建によるものだが、全13曲のうちで9曲(1,2,8,9,を除く)は、このアルバム用に書き下ろした新曲であった。

演奏は田中清司(Dr)、岡沢章(B)、高中正義(EG)、常富喜雄(AG)、田口清(AG)、松任谷正隆(Kb)、栗林実(P)、内山修(Per)といったメンバーたちに、ストリングスとブラスセクションという、当初からレコーディングを想定した編成だった。


●この商品の購入はこちらから

そのアルバムの最後に入っていたのが「望みを捨てろ」で、これは岡本ならではの典型的な〈吐きすて〉の歌である。

この歌詞と初期の代表作「今日までそして明日から」を比べると、確かにふたりのテーマや表現方法には近いところがあるとわかる。ただし、「望みを捨てろ」には岡本作品らしい生活の重みがあるので、そのぶんだけタッチが強めで深刻になってくる。

しかし、拓郎の初期の作品はどれも溌剌としていて、若さがみなぎっているせいだろうか陽気で、爽やかさな風が吹いている感じがした。だからこそリスナーの耳にも拓郎が歌を奏でるときに生じる音楽的な快感が、誰にでもわかりやすい形で伝わってきたのだろう。

飾らない言葉で自らの心の内を正直に語っていくことによって、そのまま貯めていったら重くなってしまう思いを、自分にまとわりつかないように上手に外へ吐きすてるという意味で、これも拓郎ならではの〈吐きすて〉の歌だ。


●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ