「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the SONG

痛快でスピーディなクレージーキャッツの”変な歌”④植木等の「ハイそれまでョ」

2025.03.29

Pocket
LINEで送る

クレージーキャッツの3枚目のシングルは植木等の二枚目風キャラクターを活かして、ムード歌謡風のゆったりした歌い出しで始まる。
もともとジャズ・ギタリストで、ジャズ・ヴォーカルも学んだ本格派だから声がよく響く。

ところが伸びやかでつやのある美声によるラブソングは、途中でブレイクした途端に歌詞が急展開、曲調もガラリと変わってしまう。
そしてテンポも一気に早まり、ツイストのリズムに乗って最後のオチへとつき進んでいく。

クレージーキャッツの研究家であった大瀧詠一は「ハイそれまでョ」がステータスを築いたと評価し、サウンドとしても3分間のミュージカルとしても、クレージー・ソングにおける第1期の頂点だと語っている。

作曲と編曲を行った音楽家の萩原哲晶は大瀧との対話のなかで、この曲が生まれた経緯についてこう述べていた。

植木さんていうのは、もともとマトモな歌を勉強してきたんだから、多少はそういうのもやりたい。でも、それだけでは植木の存在理由がなんにもないので後で崩そう。ドカンと早くなったら面白い、というアイデアが彼のほうから出てきたわけです。
まあこう言うと申しわけないんですが、僕はそこであえて、当時のフランク永井のヒット曲、吉田正先生のメロディーをモデルにして書いてるわけ。とにかく最初は、一見それふうでいこうと。
で、突如変わるところは、当時としてはツイストしか考えられなかった。


こうして意表を突くアイデアによる快作(怪作?)、痛快でスピーディなコミックソングが誕生した。


映画のなかで歌われた一番の歌詞は「会社の金まで 使い込み」だった。
しかしレコードでは「退職金まで 前借りし」と、穏便なものに書き換えられている。
お金を払って自分の判断で観に来る映画は客に対してならば、犯罪となる「使い込み」でもいっこうにかまわないが、子供も含めて不特定多数の人が見聞きするテレビの場合は、過激な表現をさけようとの配慮がなされたのである。

女房に逃げられる内容の三番の歌詞でも、映画では「他の男と手に手をとって ハイ それまでよ」だった。
しかし明らかに不倫を匂わせるということから、レコードでは「ひとこと小言を言ったらば」に変更されている。

人気が沸騰して時代のヒーローに祭り上げられた植木等は、テレビと映画で大活躍して国民的な人気ものになっていった。だが、そうなってくると最初の設定だったアンチ・ヒーロー、ピカロ(悪漢)を貫くわけにはいかなくなってしまう。
まずは映画から「無責任男」の主人公に手が加えられて、真に無責任な自由人だったキャラクターから、根は善人のスーパーマンへと変身していった。


クレージー作戦 くたばれ ! 無責任

その点については「無責任男」の生みの親、最初に映画を企画してオリジナル脚本を書いた田波靖男が解説している。

それでよかったのだと思う。否定的な人間像をから肯定的な人間像に乗り換えなければ、大衆のヒーローとして、あんなに長続きはしなかったと思う。これは喜劇役者としての宿命なのだ。チャップリンだって売り出した無声映画の時代の役どころはピカロ、いわゆる悪漢である。渥美清の寅さんだって、初期のころはかなりの悪意を内蔵していた。喜劇ではないが、勝新太郎の座頭市も、最初のころはずいぶんハードなキャラクターだった。それが大衆の人気を博し愛されるにつれて、大衆が期待する善意の人間像に変貌してゆかざるを得ないのである。


しかし、善人のスーパーマンになる変わってしまう前の痛快極まりない自由人、悪漢の匂いをプンプン振りまいて暴れていた植木等と出会ったことで、その後の人生が決定づけられたという少年たちも多かった。

子供の頃に植木等の「無責任一代男」を聴いたことで、タモリはその歌を座右の銘とするようになったという。
ビートたけしも同じく植木等の歌で、人生観を変えられたと述べている。

大瀧詠一はクレージーキャッツのことなら何でも知ってるといっても過言でないマニアになっただけでなく、無責任ソングのノウハウを身につけて萩原哲晶の音楽を受け継げ、それを自らのナイアガラ・サウンドに活かしていった。

そしてクレージーソングの座付き作詞家だった青島幸男はそれから数年後、「無責任一代男」で書いた歌詞のフレーズ「こつこつやる奴ア ごくろうさん」と、国会議員から東京都知事になったのである。


●この商品の購入はこちらから

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the SONG]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ