「翳りゆく部屋」は、ユーミンが結婚して松任谷由実になる前、荒井由実の名義で1976年3月5日に発売された最後のシングルだ。
ただし、本人の弁によればもっとずっと前に、プロコル・ハルムのアルバム『ソルティドッグ』を聴き込んでいって書いた曲だったという。アルバム『ひこうき雲』を発表した頃には、すでに「マホガニーの部屋」という原型ができていたらしい。
高校生の頃に大好きだったというプロコル・ハルムについて、ユーミンはラジオ番組に出演して以下のように語ったことがある。(なお、発言のなかに出てくる「ピルグリムス・プログレス」という楽曲は、「巡礼者の旅」という邦題が付いてアルバムの最後を飾っている。)
この曲のタイトルもそうだけど、「ピルグリムス・プログレス(PILGRIMS PROGRESS)」って、いわゆる“ピルグリム・ファーザーズ(Pilgrim Fathers)”っていうのが…。あの、ピューリタンで、要するにイギリスからアメリカに移民した人の話が、トータル・アルバムになってて、詞もすごく深いんですよ。”航海日誌”みたいになっているんだけど、私がこれを聞いていた頃に作った曲ですね、「翳りゆく部屋」っていうのは…。
『ソルティドッグ』は教会音楽を思わせるオルガンとクラシカルなメロディ、それに力強いドラムによるロック的なサウンド、静と動の組み合わせのアルバム・タイトル曲から始まるが、それは「青い影」以上にドラマティックな楽曲である。
プロコル・ハルムには結成当時から、キース・リードという詩人が在籍していたが、彼は歌や演奏ではなく作詞専門のメンバーであった。
彼が書いていた哲学的な歌詞の通奏低音となっているのは、かつて七つの海を渡って生きてきた海の男たちの間で、親から子へ、子から孫へと受け継がれてきたバイキングの物語や歌で、そこには彼らの子孫であるということの誇りが込められていた。
アルバム最後の「巡礼者の旅」は、こんな歌詞で終わっている。
シンプルな物語を書こうと腰をおろして
たぶんそれで、歌が生まれるのだろう
言葉はすべて私なんかよりも遥か以前に、
誰かによって書かれたものなのだ
わたしたちはかわりばんこに、それを伝えていこう
みんなで交代しながら伝えていけばいいのだ
アルバム『ソルティドッグ』にインスパイアされて生まれた「マホガニーの部屋」は、「出しても売れない」というスタッフの判断で、レコーディングが見送られてきた。
しかし、1975年の夏に「ルージュの伝言」が初めてヒットした後で、10月に発売した「あの日にかえりたい」が大ヒットしてオリコンチャートの1位に輝いた。ユーミンはそのときに、本音を出してもいいと思ったらしい。
まあ「あの日にかえりたい」を出した後、一応ひと段落ついたから(笑)、本音を出してやろうと思って。あの…昔、もう、その頃に書いた曲をね、ひっぱり出してシングルにしたんです。
1976年3月5日に東芝EMIからリリースされた「翳りゆく部屋」は、オリコンチャートで10位にまで上昇していった。かつての「出しても売れない」という判断をくつがえす、ヒット曲になったのである。
ユーミンの歌詞は愛し合ったふたりの別れを描いたものだったが、「運命」と「死」という単語があることや、クラシック・ロック的なサウンドのアプローチによって歴史の深みのようなものを感じさせる。
その後も1989年12月21日にCDシングルとして再発されたほか、1999年にトリビュートアルバム「Dear Yuming」のなかで、デビューしたばかりの椎名林檎がカヴァーして評判になり、そこから「翳りゆく部屋」は若い音楽ファンの間でも有名になった。
さらには2008年1月には再ブレイクを果たしたエレファントカシマシがカヴァーしたことによって、あらためて楽曲の良さが認識されて日本のスタンダード曲へと成長したのである。
(注)本コラムは2018年9月28日に公開されました。

YUMING BRAND
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円
S席 8,000円
A席 6,500円
B席 5,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ