1973年9月1日に発売された山口百恵のセカンド・シングル「青い果実」が、一気にベストテンを狙えるほどのヒットになったのは、サビから始まる楽曲の歌詞とリズム、メロディとヴォーカルのマッチングがよく、アイドルものにしてはロックのビート感が感じられたからだろう。
それとともに大きかったのが、控えめで清楚だった本人のイメージとは対照的に、大胆な言葉づかいによる歌詞のインパクトだ。
これを書いた作詞家が千家和也、作曲は都倉俊一、編曲が馬飼野康二といずれも若手の有望株だった。
歌詞についてはヒットしたことの反動もあって、教育上よくないのではないかといった批判が当然のように出てきた。
いかにも思わせぶりな歌詞を「中学生に歌わせるのはいかがなものか」と、当たり前といえば当たり前の声だった。
しかしプロデューサーの酒井政利はそうした声にまったく動揺することなく、可能な場合には自分で反論をしながら、敢然と“青い性典”路線を歩ませていくことになる。
それはこの段階で早くも山口百恵という表現者が秘めていた本質と、女優としての類まれなる可能性を見抜いていたからだろう。(注1)
「百恵というのは石鹸みたいな清潔感でしたから、変な方向に行くという心配はなかった。性典モノであっても、誰もが通過する成長の記録になればと思った」
酒井は「性」というテーマを過激な言葉で打ち出したことについて、和風の整った顔立ちで少し“影”がある少女が、どうやって歌を演じて、どのようにして自分だけの表現に高めていくのか、「彼女の潜在的な能力に期待をかけていた」とも述べていた。
そうした要望に応じて、千家は見事に期待に応えたのであった。
ではこの歌の歌詞を目にしたそのとき、山口百恵は仕事の現場で何をどのように思ったのか。
本人が書いた自伝「蒼い時」から、その心境について書いた文章を引用したい。
十四歳の夏も近い頃、事務所で「今度の曲だよ」と手渡された白い紙。期待と不安の入り混じった複雑な気持ちで、書かれた文字を追っていくうちに、私の心は衝撃に打ちひしがれてしまった。当時は歌謡界全体がいわゆる「かわいこちゃんブーム」と称されていた頃で、流行っている歌といえば「天使」や「夢」や「花」がテーマになっているものばかりで、活躍している同世代の女性歌手たちは一様にミニスカートの服を着て、細く形のよい足で軽やかなステップを踏みながら満面に笑みを浮かべて歌っていた。そんな中で、このような詩を私が歌ったら…。そんな罪悪感にも似たものが私の意識の中で頭をもたげていた。
「こんな詩、歌うんですか」
言ったか言わなかったかは、さだかではないが、口に出さないまでも、気持ちは完全に拒否していた。
皆と違うように見られたら――-幼い恐怖心と防御本能が私をためらわせた。
(山口百恵・著 残間里江子・編「蒼い時」集英社)
ところが実際に「青い果実」を声に出して歌ってみると、拒絶する気持ちがスッとなくなってしまったという。
そうやって新たな自分にが会うことになっていった時の様子が、自伝では以下のように描かれている。
ヘッドフォンから流れてくるその歌のカラオケ、それに合わせて仕方なく歌った――-つもりだったが、何故だかメロディに乗せて歌ったとたん、さっきまでのためらいはすっかり消えていた。こんな歌――-と思い悩んだ時から数時間しか経過していないというのに、私はその歌がとても好きになっていた。以来、私の歌は「青い性」路線といわれ、それまでのその年代の人たちとは変わったタイプの歌を歌っていくようになっていった。
(山口百恵・著 残間里江子・編「蒼い時」集英社)
いざ歌ってみたらためらいが消えて、その歌がとても好きになったというのは、千家和也が書いた歌詞に込められていた思いが、自分のなかに無意識ながら潜んでいた思いと共鳴したからだろう。
それを無表情のままクールに、しかし何にも媚びることなく唄いきったことによって、山口百恵はまわりから与えられた高いハードルを自然体で超えた。
中学生が「性」をテーマにした内容の歌を唄うことは、その当時の音楽業界においては完全にタブーだった。
だが、大人社会がつくったタブーに挑んだ結果として、意外なことに同世代の女の子から共感を得たことで、山口百恵はファン層を女性にまで広げていく。
そしてドラマの主役を演じるかのように歌を奏でるという、それまでにない歌と歌手の関係性を創り上げていった。
過激な言葉や強いテーマを与えられたことによって、山口百恵は自分の感性と想像力を頼りに、それまで誰も経験したことのない未知の領域へ、表現者としての第一歩を踏み出していくことになる。
デビューから3年間、12枚のシングルレコードはすべて千家和也の作品となった。
(注1)本コラムは2019年2月1日に公開されたものを改訂、改題しました。
酒井政利氏の発言は、アサ芸プラス2013年1月11日 10:00 “淳子超え”で、路線変更した百恵の「青い果実」からの引用です。https://www.asagei.com/excerpt/11378
●商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼後援
公益財団法人 横浜市観光協会
FMヨコハマ
▼「チケットぴあ」にて販売中 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 売り切れ
S席 8,000円 売り切れ
A席 6,500円(当日7,000円)
B席 5,500円(当日6,000円)
※当日券販売予定(6月7日会場にて)
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ
▼お問い合わせ
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート」事務局
▼超お得情報
コンサートチケットをお持ちの方は、同日開催のスペシャルイベント最大3つ(4.000分)に無料参加できます(定員あり)
「令和の中で進化する昭和カルチャー」情報ページ