山口百恵は人気絶頂だった1979年に自分の強い意志で引退を決意すると、芸能界には一切の未練を残さず、市井の生活者として静かに生きていく道を選んだ。
1980年10月5日に行われた日本武道館でのファイナルコンサートが、ファンの前に見せた最後の姿になった。
彼女はこのとき、まだ21歳だった。
ラスト・オリジナル・アルバム『This is my trial』が発売されたのは、引退後の10月22日である。
ここに収録されていたのが井上陽水が作詞・作曲した「Crazy Love」で、今ではスタンダード曲になっている。
この曲は「ダイアナ」のヒットで知られたカナダ出身のシンガー・ソングライター、ポール・アンカによる同名のロッカ・バラード「Crazy Love(邦題はクレイジー・ラヴ)」にインスパイアされて、出来てきたのではないかと考えられる。
1958年は日本にロカビリー旋風が吹き荒れていたが、最も人気が沸騰したのは17歳のポール・アンカだった。
6月29日付の文化放送「ユア・ヒット・パレード」では、ポール・アンカの曲がチャートのベスト・スリーを独占していた。
①位「君はわが運命」、②位「ダイアナ」、③位が「クレイジー・ラヴ」という順である。
山口百恵の所属するホリプロで制作担当プロデューサーだった川瀬泰雄は、著書の「プレイバック 制作ディレクター回想記 音楽「山口百恵」全軌跡」(学研教育出版)のなかで、この楽曲が生まれた経緯についてこんなことを明らかにしていた。
当初、陽水氏がくれたデモテープは、アコースティックギター1本で歌ったバラードだったのだが、もっと尖(と)がった感じを出したかった僕は、萩田氏に頼み3連のブルース・ロック風にアレンジしてもらったのだ。
こうして山口百恵の「Crazy Love」はポール・アンカを思わせる3連のロッカバラードで、しかもかなり大人びたブルースとして完成した。
川瀬はこのアレンジについて、最も信頼できる編曲家の萩田光雄によって、「大好きなサウンドに仕上がった」とも述べている。
川瀬からの依頼に応えて楽曲を提供した井上陽水は、制作中だった自身のアルバム『EVERY NIGHT』のために、自分でもバラード・ヴァージョンをレコーディングしていたという。
しかし萩田のアレンジによるテープを聴いて、そのイメージが気に入ったことから、もう一度レコーディングすることにした。
こうしてセルフ・カヴァーによる「クレイジーラブ」は、山口百恵のアルバムからおよそ1ヶ月後の11月21日にリリースされた。
それから四半世紀が過ぎた2006年に公開された映画『かもめ食堂』のエンディング・テーマに、そのヴァージョンが使われることになった。
そして映画がヒットしたことによって井上陽水の歌った「クレイジーラブ」は、あらたなファンにまで届いたのだった。
このように楽曲へのアプローチや唄い方などが互いに影響しあうことで、歌や音楽は新たな魅力を引き出されるものなのである。
また長い年月を経てから映画やテレビに使われることによって、新しい世代のリスナーに伝わるということが起こったりもする。
気に入って応援してくれるリスナーがいる限り、ポップスは生き続けることができる。
そうしたことの繰り返しによって、後世に歌い継がれるスタンダード曲が育っていく。

●商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ