月刊キヨシ
母国イタリアのなまりを捨て、美しい英語で栄光をかちえた移民の子、フランク・シナトラ
『Frank Sinatora has a cold』シナトラ、風邪をひく うまいタイトルである。なにかと思わせておいて、風邪をひいたシナトラとは、「絵の具をな…
伝説の編集者による社会と音楽の繋がり
月刊キヨシ
『Frank Sinatora has a cold』シナトラ、風邪をひく うまいタイトルである。なにかと思わせておいて、風邪をひいたシナトラとは、「絵の具をな…
月刊キヨシ
オールマイティの才能 ステージに立ち、曲を作り、そして歌詞を書いた。 遊び心にとんだ明るい人柄からハマクラさんの愛称で親しまれ、ヒット・メイカーとして数々の伝説…
月刊キヨシ
「貴族の庭でジャズ」 19世紀後半から20世紀初頭にかけて、一躍国力を高めたアメリカには、数多くの富豪たちが生まれた。ロードアイランド州大西洋岸の古い波止場町に…
月刊キヨシ
1955年9月30日、男はカリフォルニア州ロサンゼルス北西サリナスのレース場で開かれるレース参加するため、シルバーのポルシェ・スパイダー・550・1500RSを…
月刊キヨシ
「唯一の被爆国と言うが、世界にはその日を祝った人たちもいた」 ある高名な文学者が、アジアで投げかけられた言葉である。それが事実であることは、映画『アトミック・カ…
月刊キヨシ
なぜ役者の道を選んだのかと聞かれて、「三味線弾きで終わりたくなかったから」と、勝新太郎は答えている。 彼には「杵屋勝丸」というもうひとつの名前があった。 長唄三…
月刊キヨシ
「ザ・フォー・シーズンズ」を描いたブロード・ウエイのヒット・ミュージカル「ジャージー・ボーイズ」の映画化を果たし、84歳にして独自の道を歩みつづけるクリント・イ…
月刊キヨシ
カリブの海にはその昔、西欧諸国が、競い合うように手に入れた島々が散らばっていた。 地上の楽園と呼ばれ、景観こそ申し分なかったが、資源も産業も乏しい小国はいつまで…
月刊キヨシ
次の大統領、トランプが、アメリカはもはや、「世界の警察官」ではないと言い出したが、残念ながら介入で立ち直った国の噂は聞かない。 「Ragged Old Flag…
月刊キヨシ
「第三の男」は、第二次大戦終結4年後の1949年に制作され、同年カンヌ国際映画祭で、グランプリを獲得。「映画史上最高傑作」と讃えられる英国映画。監督はキャロル・…
月刊キヨシ
インドシナ戦争からの帰還兵 アラン・ドロンは、1935年、パリ郊外、ソーの街に生まれた。幼い頃に父を亡くすが、家族不和が続き、寄宿学校を転々、感化院に送られたこ…
月刊キヨシ
実は「古事記」の中にもあったのである。「古事記」は、日本で最初に完成した文学作品といわれ、その時代を生きた人々が使っていた日本語で書かれていて、原典は解読するこ…