1979年。
イギリスでは“鉄の女”と呼ばれたサッチャーが就任し、ザ・クラッシュがロック史上最も重要なアルバム『London Calling』をリリースした。
また、元セックス・ピストルズのシド・ヴィシャスがヘロイン過剰摂取が原因でNYのホテルで死去した年でもある。
我が国では「家庭内暴力」「校内暴力」という言葉が新聞の見出しに初めて出現し、少年少女の非行が社会問題となっていた。
武田鉄矢、千葉和臣、中牟田俊男からなるフォークトリオ・海援隊の「贈る言葉」は、そんな年の11月にリリースされた。
この楽曲は、武田が主演したTBS系学園ドラマ『3年B組金八先生』(1979年放送開始)の主題歌として作られ、100万枚を超える大ヒットを記録した。
荒川の土手を金八先生(武田)が長髪をなびかて、生徒たちや道行く人たちと挨拶を交わしながら歩くシーンは、アラフィフ越え世代ならば「見たことがない人はいない」と言っても過言ではないだろう。
長きに渡って卒業ソングとして愛されることとなったこの歌は、一体どんな背景から生まれたのだろう?
それは故郷・福岡の風景に重なる学生時代の失恋だったという。
作詞をした武田は当時、意を決して告白した彼女の言葉を今でも憶えているという。
「武田君は歳をとったら素敵な顔になるよって…上手にフッてくれるんですよ。」
1972年に、武田は福岡で出会ったメンバーを連れて海援隊でデビュー。
当初はまったく売れなかったという…。
武田は、この曲を作る5年前(1974年)に25歳で結婚をしている。
結婚をした年には、福岡にいる母・イクに向けた詫び状を歌にした「母に捧げるバラード」のヒットで第25回NHK紅白歌合戦に出場を果たすも、翌年の大晦日には二十歳そこそこで妊娠をした妻と夫婦揃って居酒屋の皿洗いのバイトをしなければならないほど人気が低迷したという。
まだ若く、生活も不安定な新婚夫婦ならば、きっと小さな喧嘩も日常的だったのだろう。
それは武田が夫婦喧嘩の時に使った台詞だという。
武田の妻は、こんなことをこぼした。
「この人は何でも歌に使うんだから…」
当時のことを思い出しながら武田はこんなエピソードも語っている。
「みそかの鐘(大晦日)を聞いて、バイト料4千円もらって、お店があった原宿から恵比寿まで歩いて帰ったの。
女房のお腹を冷さないように…。
もう貧乏だったから、二人寄り添うしかないのよ。
今でもホントに忘れもしないんだけど…。
青山学院を抜けたところにコカコーラボトラーズの本社がある坂道で、女房が真っ暗い闇に向かって突然こう言い出したのよ。
『よぉ〜く見とこう』ってね。
何を?と聞いたら『ここ、どん底だから』ってね。」
夫婦で経験した貧しく辛い時期、学生時代に経験したホロ苦い失恋の思い出…
「贈る言葉」のヒットを振り返りって、武田はこう続ける。
「失恋の歌を書いたつもりなのに、何で卒業式で歌われるようになっちゃったんだろうな(笑)」
まさかこの曲が小中学生の卒業ソングとして歌われるなど、作ったときには思ってもみなかったという。
当時、裏番組に『太陽にほえろ!』やプロレス中継など人気番組があり、TBSも苦戦を強いられていたが、気づけば平均24.4%の好視聴率をマークしていた。
主題歌も最初はイントロに「キンコンカン♪」と学校のチャイムが鳴るような別のポップスが候補にあがっていたという。
当時の番組ディレクターは、こんな風に述懐している。
「編成会議でも(この楽曲が)少し地味じゃないか、という声もあり、まさかこんなに大ヒットするとは誰も思ってなかった。」
海援隊としてデビューする前の武田は、地元福岡にある福岡教育大学に7年間在籍して中退している。
そんな息子の将来を案じて、母・イクは「芸能界で失敗しても大学に戻れるように」と、武田には内緒で休学手続きをして学費を払い続けていた。
上京後も、故郷を離れて“どん底”を経験しているという息子夫婦を心配していた彼女は、このドラマのヒットを心から喜んだという。
「鉄矢は先生にはならんかったけど、ドラマの中では立派な先生になったよ。」
武田が書いたこの「贈る言葉」は、彼を信じてついてきてくれた妻、海援隊のメンバー、そして母に対しての“恩返し”という贈り物となった。
<引用元・参考文献『東京歌物語』/東京新聞編集局・編著(東京新聞出版部)>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・タンゲ食堂
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(日)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月8日(火)福岡・大牟田Casual Bar Version
4月2日(土)兵庫・宝塚・IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki