「彼はポピュラー・ミュージックのサウンドや道筋に影響を与え、多くの人たちを感動させたアーティストでした。我々の生きる時代においてもっとも才能にあふれ、多くの作品を残したひとりであり、彼はあらゆることをやってのけました。ファンク、R&B、ロックンロール。彼は演奏の名手であり、優れたバンドリーダーであり、衝撃的なパフォーマーでした。彼のスピリットほど強く、大胆で、クリエイティヴなアーティストは他にいません。」
(第44代アメリカ合衆国大統領バラク・オバマ)
1984年、当時26歳だったプリンスは出世作となるアルバム『Purple Rain』を発表し、同名の自伝的映画(アルバート・マグノーリ監督・脚本作品)で初主演し、一躍トップスターの座へと昇り詰める。
発表初週に100万枚を売り上げたこのアルバムは、ビルボードチャートの首位を24週間独占し続けるという驚異的な記録を残した。
シングルカットされた「When Doves Cry」と「Let’s Go Crazy」の2曲が共に1位となり、プリンスは全米でのアルバムチャート、シングルチャートで首位を独占するという偉業を達成する。
同アルバムからは他に表題曲の「Purple Rain」(2位)、「I Would Die 4 U」(8位)、「Take Me With U」(25位)がシングルカットされている。
プリンスの自伝映画として製作されたこの映画は、週間ボックスオフィス(興行収益/6800万ドル)で1位、年間で11位という堂々たる成績を残している。
翌1985年3月には、第57回アカデミー賞で歌曲・編曲賞を受賞。
この時のオスカー像は、後にプリンスが設立したスタジオの一角に大事に飾られたという。
この年に27歳を迎えたプリンスは、全米で1300万枚、全世界で1500万枚を売り上げたアルバム『Purple Rain』の収益で、独自レーベル“ペイズリー・パーク・レコード”を設立する。
その数年前…プリンスがまだ世界的にその名を知らしめていない頃、ローリング・ストーンズは彼の才能をいち早く見出し、ツアーの前座として抜擢した。
音楽界の大先輩に実力を認められた彼は、数万人という観衆の前で歌うまたとないチャンスを手にする。
ところが彼がステージに登場して数曲歌うと…観客たちは空き缶や生ゴミを投げ込み、大ブーイングを浴びせたという。
観客の多くが、彼の音楽と奇妙な容姿に強い拒絶反応起こしたのだ。
演奏予定の曲をすべて歌わずに中断し、ステージを降りた彼は…あまりのショックに舞台裏で呆然と立ち尽くしていた。
数十分後に観衆の前に登場したミック・ジャガーは、ステージ上でオーディエンスに向かってこんな言葉を吐き捨てたという。
「お前たちには彼がどれだけ凄い男かわからないだろう!」
その後、ミックの期待に応えるかのように、彼は大躍進を遂げてチャート首位を独占するまでとなる。
彼がアルバム&映画『Purple Rain』で大躍進を遂げた時、ミックはあるインタビューでこんな発言を残している。
「プリンスは多くの音楽の様式をブチ壊し、数多くのスタイルを発明した。彼自身もついていけなかったくらいだ。」
プリンスが絶大な信頼を寄せたアラン・リーズという男がいた。
ツアーマネージャー、そしてペイズリー・パーク・レコードの代表を務めた彼は、プリンスのキャリア最盛期の1983年から1993年の10年間において、あらゆる面で彼を支え続けた人物である。
60年代後半にジェームス・ブラウンのチームの一員だったという経歴の持ち主だ。
そんな彼が27歳当時のプリンスについて、貴重な発言を残している。
「1985年の後半頃から、プリンスはコラボレーションに熱中していた。シーラ・Eなどとの絡みもこの時期だった。僕を含め、彼を取り巻くブレーンは彼に新しいことに目を向けさせようとしていた。その時点で彼はまだジャズには手を出していなかったんだ。デューク・エリントンの名盤“Ellington At Newport”を聴かせたら凄く興奮していたのを憶えている。あの時期こそが彼の全キャリアを通じて最もクリエイティヴだったかもしれない。すでに熟練した技術は持っていたけれど、まだ全てをやり遂げていない者が持つ特有の情熱を秘めていた。とにかく新しいアイディアに貪欲だったよ。」
ロックでもあり、ジャズでもある。
ファンクでもあり、R&Bでもある。
すべてを吸収し“真のオリジナリティ”を追求し表現しようとする彼の姿勢は、既存の壁を超越していった。
彼のジャンルは、どこにもカテゴライズされることなく“ミュージック”そのものだった。
『Purple Rain』でチャート首位を独占した後、新たに設立した自分のレーベルからアルバム『Around the World in a Day』を発表し全米1位を獲得。
翌1986年(当時27歳)には、自らが監督を努めた映画『Under the Cherry Moon』のサウンドトラックとして『Parade』を発表。
映画自体は興業的に失敗するものの、アルバムは全米アルバムチャートで3位となり、シングルカットされた「Kiss」は1位に輝き、プリンスの人気はピークを迎えることとなる。
<引用元・参考文献『プリンスの言葉 Words of Prince』New Breed with Takki (著)/ 秀和システム>
<引用元・参考文献『プリンス 1958-2016』モビーン・アザール(著)長谷川町蔵(監修)/ スペースシャワーネットワーク>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。


『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・タンゲ食堂
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(日)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月8日(火)福岡・大牟田Casual Bar Version
4月2日(土)兵庫・宝塚・IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki