「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

Extra便

くるりの岸田繁やハナレグミなどのフォロワーが歌い継いでいきた❝soul of どんと❞の世界

2020.01.29

Pocket
LINEで送る

ハワイにて永眠したどんとを偲ぶイベント『soul of どんと』は、2003年から始まったものだが、さまざまな形でフォロワーに受け継がれてきた。

例えばくるりの岸田繁は第2回の2004年から3年連続で出演したが、必ずローザ・ルクセンブルグ時代の「橋の下」をカヴァーしていた。

そして2006年12月2日には自分たちが京都で主催する「みやこ音楽祭」の一環として、「ソウル・オブ・どんと」を京大・西部講堂で行った。

西部講堂といえば、1970年の大晦日に徹夜でロックフェスティバルが行われて以来、京都ではロックやカウンター・カルチャーの聖地と見なされてきた場所である。

1970年代から80年代にかけては恒例となった大晦日のロック・フェスティバルや、「MOJO WEST」というイベントがたびたび行われてきた。



村八分、ブルース・クリエイション、Char、内田裕也、かまやつひろし、カルメン・マキ、ウエスト・ロード・ブルース・バンド、頭脳警察、上田正樹、憂歌団、四人囃子らがステージに立った。

またザ・タイガース解散後の沢田研二が1971年に本格的なロックバンド、PYGを組んで出演したものの観客から罵声を浴びせられて、会場が大混乱に陥ったりしたこともあった。

日本のロック勢ばかりでなく、フランク・ザッパ率いるマザーズ・オブ・インベンション、ストラングラーズ、XTC、トーキング・ヘッズ、トム・ウェイツ、ポリスまで、外国人アーティストも西部講堂でライブを行ってきた。

そんな歴史を持つ西部講堂はボ・ガンボスにとっても、そしてどんとにとっても特別に思い入れのある場所だった。(注1)

ボ・ガンボスは1988年12月に京都大学西部講堂にて、山口富士夫率いるTEARDROPSとジョイントライブを行った。

また1992年の夏には西部講堂前の広場で、大観衆を集めてフリー・コンサートを決行したが、そのライブについてどんとは、「ボ・ガンボ史上最高の演奏であった」という文章を残している。(注2)


『soul of どんと』について全国各地でも行いたいという関係者の意向から、2006年は北海道のライジングサン・ロックフェスティバルや沖縄などでも催しが開かれた。
関西では当然のように西部講堂でということになり、それが「みやこ音楽祭」に結びついたのだった。

その日もやはり岸田繁は、「橋の下」を歌っている。
一番ふさわしい場所で、一番ふさわしいバンドをバックに、一番ふさわしい人シンガーによって、「橋の下」は歌われたのだ。

次の動画はテレビの音楽番組「共鳴野郎」でのセッションだが、ボ・ガンボスのメンバーだった­Kyonと、ギタリストの佐橋佳幸のサポートで、岸田繁が「橋の下」を披露している。


どんとがこの世を去って14回目の命日を迎えた2014年に、沖縄県宜野湾市のカフェ・ユニゾンでは衣装や楽器などを展示した「“どんと”という情報展」が開かれた。

リアルタイムでボ・ガンボスを知らない人にも、どんとの世界に触れてもらおうという企画のオープニング・ライブに登場したのは、『soul of どんと』にもたびたび出演しているハナレグミだった。

高校生のころに初めてボ・ガンボスを聞いたというハナレグミは、初めてギターを弾いた曲もボ・ガンボスだった。
代表的なフォロワーの一人である。


生前のどんとに直接会うことはかなわなかったが、「どんとさんに今の自分をつくってもらった」と、受けた影響について語っていた。

ライブでは優しく暖かな声で「ひなたぼっこ」や「トンネルぬけて」などを歌い、途中からはどんとの息子ラキタと一緒に、「橋の下」や「夢の中」を歌ったという。

その後も『soul of どんと 2010』では岸田繁がラキタのサポートを得て、「トンネルぬけて」を歌っている。

どんとが去って20年が過ぎた現在も、フォロワーによるさまざまな動画を観ることが可能だ。
ほんとうの音楽はこういうところからも広がり続けて、今もなお人と人をつないでいくのである。

<本コラムは2015年2月3日に公開されました>

(注1)GSの「トンネル天国」とボ・ガンボスの「トンネルぬけて」をつないだ村八分
(注2)憧れのボ・ディドリーとのツアーで、どんとが骨折するアクシデント

ボ・ガンボス『BO GUMBOS 1989』

ボ・ガンボス
『BO GUMBOS 1989』

(ソニー・ミュージックダイレクト)


*『BO GUMBOS 1989』は完全生産限定盤です。
 詳細は 『BO GUMBOS 1989』特設サイト を参照ください。

special_bogumbos-160x90

TAP the POP 特集 ボ・ガンボス


おまけ
どんと「トンネルぬけて」 弾き語りver.
90年代前半に放送されていた、深夜の音楽番組『モグラネグラ』。その番組内のレギュラーコーナー「どんと 日本を歌う!」は、どんとがギター1本で弾き語りを披露するという企画だった。ボ・ガンボスのレパートリーの数々をはじめ、山口冨士夫が在籍したザ・ダイナマイツ、泉谷しげる、尾崎紀世彦のカバーなども歌われた。

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから


TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内

【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催



1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!

昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!

▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)

▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)

▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから

▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[Extra便]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ