「Rainy Days And Mondays(雨の日と月曜日は)」/カーペンターズ
この「Rainy Days And Mondays(雨の日と月曜日は)」は、カーペンターズが1971年にリリースした3rdアルバム『Carpenters(カーペンターズ)』のオープニングナンバーとして収録されたもので、日本人にも長く愛されてきた“雨の歌”を代表するメロディだ。
それはジョン・レノンが「イマジン」を発表した年でもあった。
作詞・作曲は、カーペンターズが前年にカヴァーしてヒットさせた「We’ve Only Just Begun(愛のプレリュード)」のソングライターコンビであるポール・ウィリアムズとロジャー・ニコルズによるもの。
1974年にはあ、作者であるポール・ウィリアムズが自身のアルバム『Here Comes Inspiration(友に捧げる詩)』で、この曲をセルフカヴァーした。
「Rainy Days And Mondays(雨の日と月曜日は)」/ポール・ウィリアムズ
もともとは、60年代のカリフォルニア・サウンドを代表する男女混声の黒人5人組コーラスグループ“フィフス・ディメンション”のために書かれた楽曲だったが、この曲のデモテープを聴いたリチャード・カーペンターが、カーペンターズで取り上げることを決めたという。
発売当初Billboard Hot 100で2位となり、カーペンターズにとって4作目の全米トップ10シングルとなった。
ビルボード誌のイージー・リスニング・チャート(後のアダルト・コンテンポラリー・チャート)では4週に渡って1位を獲得。
1971年当時、イギリスではチャート・インせず1993年に再発シングルが63位、日本のオリコン順位では72位という記録が残っている。
ところで、このカーペンターズのバージョンのイントロの哀愁漂うハーモニカの音色を憶えているだろうか?
奏者はトミー・モーガンというハーモニカ演奏歴50年を超える伝説の巨匠である。
「Rainy Days And Mondays(雨の日と月曜日は)」の他にも、ビーチボーイズの「Good Vibrations」、リンダ・ロンシュタットの「Skylark」、ニール・ダイアモンドの「I’ll Be Home For Christmas」、さらにはエルヴィス・プレスリー、クインシー・ジョーンズなどとのセッションでも知られている名奏者なのだ。
映画では『マイ・フェア・レディ』、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』、『デスペラード』、『追憶』など、名だたる名画のサントラにも参加している。
印象的なハーモニカの名演。
カレン・カーペンターの軽やかで美しい歌。
その歌を最高のバランスで引き立てる名手ハル・ブレインのドラム。
中盤から入ってくる絶妙なコーラス。
間奏のごく短いサキソフォンのソロ。
このソロを吹いているのは、ボブ・メッセンジャーというカーペンターズのバンドでフルートやベースも弾く才能溢れるマルチプレイヤーだ。
決して派手ではないのだが、こういう粋で成熟した演奏をできるミュージシャンがカーペンターズの名曲を支えているのだ。
何度聴いても決して飽きることのない名人芸のアンサンブル。
アメリカンポップスの底力と凄みを感じる一曲である。
「歳をとったわ」と呟いてみる
時々投げだしたくなるの
何だかしっくりしないから
ぶらぶらしながら しかめっ面して時間を潰すわ
雨の日と月曜日はいつも私を憂鬱にする…
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。

【佐々木モトアキ公演スケジュール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki