「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

ディランが別れを告げたベイビー・ブルーの正体

2024.05.24

Pocket
LINEで送る

♪ここから去るがいい
必要なものを
永遠に残ると思ったものを手に♪


アルバム『ブリング・イット・オール・バック・ホーム』が発売された1965年の夏。

ニューポート・フォーク・フェスティバルで起こった「事件」は、ポピュラー・ミュージック史だけでなく、多くの音楽ファンの脳裏に記憶されてきました。

ロック・バンドをバックに「マギーズ・ファーム」を歌った時のファンのブーイングは映像でも確認できますが、その他にも尾ひれがついた噂が、その事件の意味を伝えてきました。


その中でも有名なのは、楽屋にいたピート・シーガーが斧でアンプの配線を叩き切ろうとした、という「伝説」です。

そして、再びステージに現れたディランが、「涙ながらに」この「イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー」を歌った、という「物語」。

フォーク・ギター1本で、ディランが「イッツ・オール・オーバーナウ、ベイビー・ブルー」を歌ったことは確かですが、彼が「涙を流して」いたかどうかはわかりません。

いずれにしても、この夜の出来事は、ロック時代の幕開けを象徴するような事件だったのです。

そして問題は「楽器」だけではありませんでした。多くの聴衆は、ディランに「プロテスト・シンガー」としての立ち振る舞いを求めていました。

「イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー」は、アルバム『ブリング・イット・オール・バック・ホーム』の一番最後に収録されている曲ですが、ディランはその前のアルバム『アナザー・サイド・オブ・ボブ・ディラン』の最後にも「別れの歌」を配置しています。

♪窓から出てってくれ
君が好きなスピードで
俺は君が望む男じゃ
ないんだ、ベイブ
俺は君が必要としてる男じゃ
ないのさ♪


「悲しきベイブ」と題されたこの歌をジョーン・バエズがステージで歌った時のコメントが、その当時を象徴しています。

「次に歌う曲は、プロテスト・ソングです」

ジョーン・バエズは、「悲しきベイブ」を歌う前にあえて、そう言っているのです。あなたの望み通りには生きられない、という宣言は確かにプロテスト・ソングと呼べないことはないのでしょうが、プロテスト・ソング以外は歌ではない、という、宗教にも似た集団的熱狂が渦巻いている時代でした。


フォークの旗手としてディランが一躍脚光を浴びたのは、その3年前の夏のことでした。

1963年。夏。「風に吹かれて」を収録したセカンド・アルバム『フリー・ホイーリン』を発売したばかりのディランは、ニューポートに出演した後、ワシントン大行進でも歌を披露しました。

キング牧師が「私には夢がある。。。」と演説した、あの場所での演奏以来、「プロテスト・シンガー」というレッテルはディランと不可分のものとなっていたのです。


しかし、ディランは変化し続ける社会以上のスピードで変わり続けていました。フォーク・ギターからエレクトリック・ギターへの持ち替え以上に、彼が書く詩の世界は急激な変化をしていたのです。

その変化の要因のひとつに、東洋的な精神世界があったことは、「ラヴ・マイナス・ゼロ~」のコラムで触れてきた通りです。

ディランの東洋思想への傾倒は、後に発表される「アイ・シャル・ビー・リリースト」の中の有名な一節にも見て取ることができます。

♪我が光が輝いていくのが見える
西から東へと
いつの日か
いつの日か
私は解放されるだろう♪


さて、「イッツ・オール・オーバー・ナウ、ベイビー・ブルー」の冒頭で彼は、「ベイビー・ブルー」に対して、永遠に残るようなものがあれば、それを手に去っていくように言い放っています。

ここで、別れていく二人の立場が明確に区別されます。

主人公=無常の世界。永遠のものなどないこと=空を知っている
相手=無常の世界を知らず、目の前のもの=色に執着している

♪ほら、そこでは君の孤児が
銃を手にして立っている
太陽の炎のように
叫び声をあげている♪


普通の別れ歌だと解釈すれば、この孤児は、主人公が別れようとしている女性の子供だということになります。付き合っていた女性の連れ子が銃を手に叫んでいる、となれば、大変な別れの修羅場ということになりますが、ここでは、あくまで象徴的に使われている言葉だと考えるのが自然でしょう。

孤児とは、主人公の昨日までの「自我」のことでしょう。変化を拒んでいる「自分」です。

♪さあ、聖者たちがやってくる
もう、すべて終わったのさ
ベイビー・ブルー♪


「ベイビー・ブルー」とは一体、誰なのでしょうか。その前に、歌詞の続きを追ってみましょう。

♪ハイウェイはギャンブラーのもの
感覚を使うのさ♪


ディランは突然、歌のカメラをハイウェイに切り替えます。「ハイウェイ」はディランが度々使う言葉で、「ブリング・イット・オール・バック・ホーム」に続くアルバム『追憶のハイウェイ61』の主題も「ハイウェイ」ですし、「ジョアンナのビジョン」では、次のように歌っています。

♪モナリザはハイウェイ・ブルースを
持ってたに違いない
彼女の微笑を見ればわかるさ♪


「ハイウェイ61」。ニュー・オリンズからメンフィスを通り、セントルイス、アイオワ、ミネソタと進み、カナダ国境まで続くこの国道は、ブルースのハイウェイとも呼ばれました。

伝説のブルースマン、ロバート・ジョンソンが悪魔に魂を売ったのは、61号線と49号線が交差するクロスロードでした。エルヴィス・プレスリーは61号線沿いの家で育ち、キング牧師が殺害されたのも、61号線沿いのモーテルでした。

そして、ディランがこの世に生を受けたのも、ミネソタ州を走る61号線沿いの家だったのです。

少年時代、ラジオからは明るいポップスが流れていました。ディランはその頃耳にしたある曲を思い出した、と語っています。

♪初めてあの娘に会った時
「ハウ・ドゥ・ユー・ドゥー」と
僕が言うと
彼女は僕の瞳を見つめながら
言ったのさ
「私の名前は、ベイビー・ブルー」♪


ジーン・ヴィンセントの「ベイビー・ブルー」です。ディランは、自分の過去に別れを告げようとしていました。その象徴として、少年時代に聞いた「ベイビー・ブルー」をあてはめたのでしょう。

無邪気な時代の終わり。そして、ディランの別れ歌は、古い時代のアメリカとの決別の歌のようにも響いたのです。

次回は、もう少し詳しくこの曲を紐解いていきましょう。



Bob Dylan『Bringing It All Back Home』
Sony

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ