2017年2月、小沢健二が19年ぶりにシングル「流動体について」をリリースし音楽界に衝撃を与えた。彼は19年間のブランクを感じさせないほど精力的にメディアに登場し、再びブームを引き起こし始めている。
小沢健二は小山田圭吾と共に結成したユニット「フリッパーズギター」を解散したのちソロデビューを果たし、60年代から80年代の洋楽を基調にした音楽性で人気を博した。
また、1994年にリリースしたアルバム『LIFE』は80万枚以上の売り上げを記録し、のちに語り継がれる名盤となった。アンダーグラウンドシーンであった渋谷系をメジャーにした立役者の一人である。
しかし彼はアルバム3枚をリリースしたのち、1998年ニューヨークに移住し表舞台から姿を消した。そして2002年と2006年にひっそりとアルバムをリリースするも、僕が音楽を聴き始めた頃には目立った楽曲リリースを行っていなかった。
小沢健二を知ったきっかけは、安藤裕子や大橋トリオのカバーである。彼の楽曲はリリースから10年以上たっても、普遍的なメロディと言葉で愛され続けていた。
そこから彼自身の歌う原曲も聴き始めたときに衝撃を受けた。幸福感に包まれるような声や曲の魅力を増す管弦のアレンジは、僕らの世代が聴いても古びていないように思えたからである。そうして小沢健二の音楽を聴いていくうちに知ったのは、彼は自分の楽曲にルーツとなった60年代から80年代の洋楽を多数引用していることだった。
代表曲「ラブリー」のリフがモータウンの名曲「CLEAN UP WOMAN」から引用されていたり、「ぼくらが旅に出る理由」のイントロがポール・サイモンの「You Can Call Me AI」を参考にしているのだ。
彼は自分が聴いてきた曲のフレーズを入れることによって、自らの血となり肉となった先人たちにオマージュを捧げていたのである。
過去の音楽を参照にし、小沢健二の言葉とメロディによって新しい音楽が生まれる。そして彼の楽曲たちがカバーされることによって、楽曲の新しい解釈が加えられた。名曲たちが繋がり、新しい音楽が生まれているのだ。その音楽の連鎖に僕は純粋に感動した。
それから数年後の2016年、彼が全国のライヴハウスでツアー「魔法的」を行うことが発表された。2010年代に入って彼は音楽活動を本格化しコンサートを行っていたのだが、大規模な全国ツアーは1996年以来だったという。その「魔法的」で披露されていたのは、現代風にアップデートされた過去の名曲たちと彼が作った7曲の新曲だった。
おなじみの曲もやりますが、帰り道に体に残っているのは、新しい曲たちだと思います。
その言葉の通り、彼がツアーで演奏した7曲はそれぞれ強烈な個性がありながら、帰るときに口ずさめるようなキャッチーさがあったのである。
何より印象に残ったのが、新曲を演奏する前にスクリーンに映し出された歌詞である。一切英語を使わず、日本語のみで書かれた歌詞には東京の街とそこに生活する人々について描かれている。それに呼応してメロディも、今まで洋楽にオマージュを捧げてきた曲たちとはうってかわり歌謡曲のようなテイストである。
シングルでリリースされた「流動体について」は、そのツアーで披露された曲の一つである。現代的なロックなバンドサウンドと、どこか懐かしみのあるメロディはライヴで演奏されたときから変わらない。
音源化にあたって加えられたのは、歌謡曲のような弦楽器の音だ。そのストリングスアレンジは戦前に歌謡曲界で活躍した作曲家、服部良一の孫である服部隆之が務めている。
東京の街を眺めながら過去と今の自分のつながりについて思いをはせるこの曲は、言葉(=人)と街を繋ぐ歌である。音楽を通して様々なものを繋げてきた彼は、いま日本というものに向き合いながら人と街を繋げようとしているのだ。

流動体について
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ