季節(いま)の歌
秋の歌〜甲州街道はもう秋なのさ 後編
もうすっかり秋ですね。 今回の<季節(いま)の歌>は、前編に引き続きRCサクセションの名曲「甲州街道はもう秋なのさ」を聴きながら、アルバム『シングル・マン』の発…
春夏秋冬に“聴きたい”とっておきの一曲
季節(いま)の歌
もうすっかり秋ですね。 今回の<季節(いま)の歌>は、前編に引き続きRCサクセションの名曲「甲州街道はもう秋なのさ」を聴きながら、アルバム『シングル・マン』の発…
季節(いま)の歌
お盆です。 お盆とは、「盂蘭盆会・うらぼんえ」を略した言葉。 盂蘭盆会とはサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り…
季節(いま)の歌
5月の誕生花であり、この季節に見ごろを迎える薔薇。 いつの時代も性別や年齢にかかわらず多くの人々を虜にしてきた、まさに“花の女王”である。 その歴史も長く、品種…
季節(いま)の歌
文部省唱歌作家で“名コンビ”とされている高野辰之(作詞家)と岡野貞一(作曲家)。 「故郷(ふるさと)」、「春が来た」、「朧月夜(おぼろづきよ)」など、彼らの名前…
季節(いま)の歌
1964年、21歳だった荒木とよひさは日本大学芸術学部に在学していた時にスキーの事故で下半身を複雑骨折して2年半に及ぶ長期入院を余儀なくされた。 長い長い治療生…
季節(いま)の歌
この「冬の星座」は、1947年に中学の音楽教科書に掲載された唱歌で“冬の歌”として知られており、2007年には日本の歌百選の1曲に選ばれてい…
季節(いま)の歌
この「リンゴの唄」は、並木路子と霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって歌われたもので、敗戦直後の日本において最初にヒットした流行歌である。 作詞はサトウ…
季節(いま)の歌
前編に引き続き<季節(いま)の歌>では、冬の名曲「枯葉」をご紹介します。 ──フランスで生まれた「Les Feuilles mortes(枯葉)」が、海を渡って…
季節(いま)の歌
日ごとに寒さが増してゆく今日この頃。 美しい紅葉も色褪せて、落葉が舞う季節の到来です。 今回<季節(いま)の歌>では、時代やジャンルを超えて愛されつづける名曲「…
季節(いま)の歌
七夕です。 一年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が、天の川を渡って再会を果たす日です。 夜空の星を見上げながら、大切な人や場所に想いを馳せてみてはいかがでし…
季節(いま)の歌
「手紙~拝啓 十五の君へ~」/アンジェラ・アキ 今年も卒業のシーズンがやってきた。 誰もが経験する、この“巣立ちのセレモニー”をテーマに歌った曲を一般的に「卒業…