「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

誰よりもナイーヴなビートル~ジョンの素顔その1

2024.12.11

Pocket
LINEで送る

クイズです^^

ビートルズがデビュー以来、英国で発売してきたシングルが発売順に10曲並んでいます。そして各楽曲の後ろには(カッコ)があり、それぞれ「○」「△」「×」の記号が付されています。どんな意味があるのでしょうか?

1 ラヴ・ミー・ドゥ(○)
2 プリーズ・プリーズ・ミー(△)
3 フロム・ミー・トゥー・ユー(○)
4 シー・ラヴズ・ユー(○)
5 抱きしめたい(△)
6 キャント・バイ・ミー・ラヴ(○)
7 ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!(×)
8 アイ・フィール・ファイン(○)
9 涙の乗車券(×)
10 ヘルプ(×)

♪愛して、愛してくれよ
君のことを愛してるのさ
いつだって本気さ
だから、お願いさ
愛しておくれよ♪


ビートルズのデビュー・シングル「ラヴ・ミー・ドゥー」が書かれたのは、ジョンがまだ17歳、ポールが16歳の時でした。

学校をさぼってはふたりで曲作りに励んでいた頃、ポールが当時のガールフレンド、アイリス・カルドウェルを想って書いた歌だと言われていますが、この曲こそ、代表的な(○)の歌だといえるでしょう。

♪昨晩、彼女に言ったのさ
君は絶対自分からは動かないんだなって
カモン、カモン、カモン、カモン
お願いだから、僕を喜ばせておくれ
僕が君を喜ばせるように♪



ビートルズのセカンド・シングル「プリーズ・プリーズ・ミー」は、ジョンが大好きだったロイ・オービソンを念頭に書いた曲で、書かれた当初は、バラードだったようです。

それをアップ・テンポにさせたのはプロデューサーのジョージ・マーティンで、そのおかげもあってか、この曲はビートルズ初のナンバーワン・シングルになります。

それでは、何故この曲が(△)なのでしょうか。もう1曲、(△)印がついている「抱きしめたい」を聴いてみましょう。

♪ああ、僕は君に何かを伝えるのさ
君もわかってくれると思う
その言葉を伝える時
僕は君の手を握っていたい
君の手を握っていたいんだ♪


アメリカでのビートルズの人気を決定づけることになる「抱きしめたい」の原題は、「君の手を握りたい」。日本のレコード会社もちょっと地味過ぎると考えたのでしょうか。

この曲が書かれたのは1963年で、場所は、当時ポールがつきあっていた女優、ジェーン・アッシャーの家の地下でした。

ジェーンの家には、後にポールが楽曲「愛なき世界」を提供することになるピーター&ゴードンの、そしてジェーンの兄であるピーター・アッシャーが住んでいました。ピーターはこの曲が書かれた時のことをこう回想しています。

「ポールはよく、母がオーボエの練習用に使っていた地下の部屋で曲を書いていて、その日はジョンがやってきてふたりで1時間かそこら作業をしていたんだ。そして僕が呼ばれたんだ。そして曲を聴かされた。どう思うってね」


アッシャー兄妹の母は、ロイヤル・アカデミーのオーボエの先生でした。そんな家で過激な歌は作れない、というわけでもないのでしょうが、「抱きしめたい」は、とてもナイーヴな内容なのです。


前置きが長くなってしまいました。(○)は、愛=LOVEが歌詞に入っている歌なのです。入っているというよりは、愛そのものが歌のテーマだといってもいいでしょう。

それに対して(△)は、LOVEという歌詞は出てくるものの、愛する、という意味ではなく、恋人というような呼びかけ言葉でしか使っていないのです。

もう一度、(○)の曲を聴いてみましょう。

♪僕の愛は金じゃ買えない
僕の愛は金じゃ買えない
僕の愛は金じゃ買えないのさ♪


「キャント・バイ・ミー・ラヴ」では、ポールが愛について叫んでいます。では、「キャント・バイ・ミー・ラヴ」の次に発売された「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」ではどうでしょう。

♪ハードな1日だった
犬みたい働き続けたそんな夜
ハードな1日だった
棒切れみたいに眠っちまうような夜
だが、家へ帰ってみれば
君がしてくれた様々なことを見て
それだけで僕は元気になるのさ♪


「ビートルズがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!」というタイトルとは、まったくかけ離れた内容の歌です。そしてこの歌では、手を握ってときめくのではなく、彼女が掃除をしてくれたであろう部屋や、彼女が作ってくれたであろう料理の香りだけで、主人公は満足しているのです。

そしてこの歌には「愛」という言葉は出てきません。(×)の歌を書き、歌ったのはジョン・レノンです。ジョンがポールやジョージより年上だったということもあるでしょうが、ジョンは「愛」を歌わなかったのです。

安易に「愛」を口にしない男、ジョン。次回は、もう少し深く、ジョンの世界に踏み入ってみたいと思います。



The Beatles 1962-1966

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ