「本物の音楽」が持つ“繋がり”や“物語”を毎日コラム配信

TAP the POP

TAP the ROOTS

消えてしまいそうな魂の叫び声~ジョンの素顔その2

2024.12.11

Pocket
LINEで送る

前回のコラムはこちらから

♪ヘルプ!
誰かが必要なんだ
ヘルプ!
誰でもいいってわけじゃない
ヘルプ!
誰かが必要なんだよ
助けてくれ!♪


ビートルズにとって2作目の映画となる『4人はアイドル』の主題歌であり、10枚目のシングルにもなった「ヘルプ!」は、そんな悲痛な叫び声から始まる。

何故、ジョンは叫んだのか。歌詞は次のように続く。

♪僕がまだ若かった頃
今日よりずっとずっと若かった頃
どんな時だって
僕は誰かの助けを求めたことはなかった♪


状況は突然、変わるわけではない。だが、主人公は自らが絶望的な孤独の中にいることに、ある日、突然、気づくのである。

ジョンが「ヘルプ!」を歌ったアルバム『4人はアイドル』の中で、ポールは「イエスタデイ」を歌っている。ちなみに、「ヘルプ!」と「イエスタデイ」の2曲だけが<ひとつの単語による曲タイトル>なのだが、「イエスタデイ」の中でも、ポールは突然の孤独を歌っている。

♪イエスタデイ
悩みなどはるか彼方と思えたが
今や苦はここにいついたのか
ああ、まだ昨日という日を信じている♪


ポールが歌った孤独は、彼女が去っていってしまったことによる寂しさである。

♪何故、彼女は行ってしまったのか
僕にはわからないし
彼女もそのわけは言わなかった
僕が何かいけないことを言ったのだ
昨日という日が恋しい♪


「イエスタデイ」の歌詞はロマンティックで感傷的に響く。そして何より、歌の主人公はまだ「昨日」という思い出の中を生きているのである。


それに対して、「ヘルプ」の主人公は、昨日という大陸から流された船に乗せられた漂流者のようだ。

♪今や僕の人生はいろいろな面で変わり
僕という存在は
靄の中に消えたのだ♪


ここでは、「インディペンデンス」という言葉を「僕という存在」と訳した。

少年時代。ひとは「家」や「親」や「地域」に守られながら、「自分という存在」を確立している。だが、大人になる、ということは、そんな確か、と思われたものから旅立つことなのである。

インディペンデンス=自立することとは、ひとりで立つことであり、何物にも頼らないことだが、それはそう簡単なことではない。普通、大人になるということは、新たに「会社」やその他に帰属することで、新たなる安定を求めることに過ぎない。

この「ヘルプ!」が発表された1965年。ビートルズは人気の頂点にいた。翌1966年にはツアーで歌うことをやめてしまう彼らだが、ジョンはこの当時を振り返って次のように語っている。

「暴飲暴食を繰り返し、豚のように太っていく自分自身に失望していたのさ」


太ってしまったエルヴィスのように、ともジョンは話している。そんな日々が、彼の「自立」を邪魔し、彼を孤独に追いやったのだろう。

♪できるなら
助けてくれよ
落ち込んでるのさ
近くにいてくれるなら
感謝するよ
この僕をまた
大地に立たせてほしいのさ
頼むから
お願いだから
助けてくれよ
ヘルプ・ミー!♪


そばにいて欲しい。孤独と絶望の中にあっても、ジョンの願いはささやかである。だが「そばにいてくれる」ことは、難破船で漂流する彼にとって、命綱だったに違いないのである。

昨日という思い出を歌ったポールと、今日という孤独を歌ったジョン。ビートルズが大人になる瞬間である。



Help!

●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから

Pocket
LINEで送る

あなたにおすすめ

関連するコラム

[TAP the ROOTS]の最新コラム

SNSでも配信中

Pagetop ↑

トップページへ