多くの日本人が忘れていた歌「忘れないわ」を、縁があって歌い継いだシンディ・ローパー
「決してあなたのことを忘れない」という意味を持つ日本語の歌に、シンディ・ローパーが最初に出会ったのは1982年のことだった。
1980年にブルーエンジェルというバンドでデビューしたまでは良かったが、タイミングが悪いこともあって、どこからも認めてもらうことができなかった。そしてシンディは、生活費を稼ぐためにニューヨークにある日本人向けピアノバー「MIHO」で働くことになった。
働くきっかけとなったのは、雑誌『LIFE』の1982年3月1日号(表紙/エリザベス・テイラー)に掲載された、「ガール・ロッカーズ」の特集で、ゴーゴーズやプリテンダーズと一緒にシンディも取り上げられたからである。
「MIHO」を取り仕切っていた日本人女性は、芸術にかかわる有名人を迎えたり応援したりするのが好きで、「LIFE」が撮影したシンディの写真を気に入ったのだ。
仕事は日本人客におしぼりや飲み物を出したり、煙草に火をつけるといったホステス役だったが、その延長で“シンディ&オシボリエッツ”という名前をつけて、店で雇われていたギタリストとピアニストをバックに歌うことがあった。
その時に十八番にしていたのが、日本語の「Wasurenaiwa(忘れないわ)」だった。
オリジナルは、史上最年少で全米No.1のヒットを放った記録を持つアメリカの少女歌手、ペギー・マーチが1969年1月に日本でリリースしたシングル盤だ。
作曲は三木たかし、作詞が山上路夫という、純日本製のポップスで、アメリカのシンガーのために書き下ろされものだ。(注1)オリジナルは目立つほどのヒットにはならず、競作となった伊藤愛子のシングル盤がそれより売れたような印象もあるが、ヒットチャートを上昇するまでには至らなかった。
日本ではほとんど忘れられてしまったその歌が、なぜか1980年代のニューヨークの片隅で唄われていたのだ。
「MIHO」のギタリストだったピーターから、「これを日本語でやったらパーフェクトだよ」と曲を教えてもらったシンディは、当時のことを自伝で次のように記している。(注2)
ピーターと女性ピアノ奏者の伴奏で歌うのだけど、フレーズごとに彼女が「ダ・ダ・ダ」とピアノでちょっとした装飾をつけてくれる。ギタリストは私がまるでブレンダ・リーみたいに聞こえると言ってくれた。私はこうした人たちに魅了され、彼らを大好きになってしまった。今もこの店の親切な人たちを思い出すと、ほんとに心が温まる。私は良いホステスになろう、みんなを笑わせてやろうと一生懸命頑張った。
とはいえ、シンディがその頃に「MIHO」で歌っていたのは営業用で、シンガーとして成功してから自分のステージで取り上げたことは一度もなかった。
それから30年後。
「忘れないわ」は、シンディの来日コンサートで披露された。しかもそれは強いメッセージソングに生まれ変わっていたのである。
東日本大震災から約1年後、シンディは2012年3月12日に行なわれた日本外国特派員協会の記者会見で、「日本のことを忘れないで」と、世界へ向けて強く訴えかけた。
東日本大震災は大変に悲しい出来事でした。でもみんな前へ進もうとしています。「日本のことを忘れないで」と皆さんに言いたいのです。忘れてほしくないのです。愛を送ることを忘れてほしくないのです。
前年、まさに地震が起こった日に、公演のために来日したシンディは、我が事のように日本の人たちのことを心配していた。
自分に出来る事が何かないのかと、いつも心を痛めて行動しようとした。そして帰国の際には必ず帰って来ると言い残して日本を去ったが、約束を忘れることなく1年後に戻って来てくれたのである。
若い女性が歌えば単なるラブソングにしか聞こえない歌詞なのに、未曾有の震災に見舞われた「日本のことを忘れないで」という願いが込められたシンディの歌からは、思いもよらぬほどのリアリティが放たれることになった。
その時、忘れられていた歌に、新しい生命が灯されたのだ。「ワスレナイワ、アナタヲ、アイスルヒトヨ、ワスレナイワ」と、ア・カペラで一生懸命に歌うシンディの姿に、コンサート会場の客席で涙する人も多かった。
シンディの日本語による「アナタ」や「アイスルヒト」は恋人を意味しているが、それ以上にもっと大きな対象に愛を訴える祈りがあった。シンディは日本の報道機関の取材を通じたインタビューでも、最後には「オーケー、がんばって、わすれないわ」とメッセージを言い続けた。
2015年のツアーは、不滅の名盤であるデビュー・アルバム『シーズ・ソー・アンユージュアル』のリリース30周年を記念するライヴとなった。それでも「忘れないわ」は、セットリストから外れることはなかった。
2025年4月19日からスタートする、日本でのフェアウェル公演。この歌はきっと歌われるに違いない。
*本コラムは2015年1月23日に公開されたものに、一部加筆しました。
*シンディ・ローパー~苦境の中で必要なもの
*早く前を歩いていたのに遅咲きになり、そこから成功したシンディ・ローパー
(注1)ペギー・マーチは日本語はたいへん自然な発音だったので、たびたび来日して日本語でも数多くの曲を録音している。槙みちるの「若いってすばらしい」、吉永小百合と橋幸夫の「いつでも夢を」など、何を歌っても上手にこなし、1964年には久保浩の「霧のなかの少女」のカヴァーがヒットした。
(注2)シンディ・ローパー&ジャンシー・ダン著 翻訳 沼崎敦子「トゥルー・カラーズ シンディ・ローパー自伝」(白夜書房)110ページからの引用。

●この商品の購入はこちらから
●Amazon Music Unlimitedへの登録はこちらから
●AmazonPrimeVideoチャンネルへの登録はこちらから
TAP the POP協力・スペシャルイベントのご案内
【オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA】開催

1917年に開館した横浜の歴史的建造物「横浜市開港記念会館」(ジャックの塔)で、昭和の名曲を愛する一流のアーティストが集ってコンサートを開催!
昭和に憧れる若い人からリアルタイムで昭和歌謡に慣れ親しんだ人まで、幅広い世代が一緒に楽しめるコンサートです! “国の重要文化財”という、いつもと違う空間が醸し出す特別なひとときを、感動と共にお過ごしください!!
▼日時/2025年6月7日(土曜) 開場17時/開演18時
▼場所/横浜市開港記念会館講堂(ジャックの塔)
▼出演
浜田真理子 with Marino(サックス)
畠山美由紀 with 高木大丈夫(ギター)
奇妙礼太郎 with 近藤康平(ライブペインティング)
タブレット純(司会と歌)
佐藤利明(司会と構成)
▼「チケットぴあ」にて4月5日(土曜)午前10時より販売開始 *先着順・なくなり次第終了
SS席 9,500円 (1・2階最前列)
S席 8,000円
A席 6,500円
「チケットぴあ」販売ページはこちらから
▼詳しい情報は公式サイトで
「オトナの歌謡曲ソングブックコンサート in YOKOHAMA」公式ページ