1978年、セックス・ピストルズを脱退したジョン・ライドンは、レゲエの本場ジャマイカで3週間の休暇を過ごしたのち、レゲエ好きの友人ジャー・ウォブル(ベース)と、キース・レヴィン(元ザ・クラッシュのギタリスト)に声を掛けて新バンドパブリック・イメージ・リミテッド(Public Image Ltd)を結成した。
当時のドラマーのジム・ウォーカーはオーディションによって雇われた。
1978年12月、1tsアルバム『Public Image』をヴァージンから発表。
話題性はあったものの、レコードセールスは芳しくなかったという。
翌1979年11月には、数人のドラマーが参加した2ndアルバム『Metal Box』を発表。
このアルバムはヒットチャートの上位にランクインし、音楽的なユニークさからも彼らの代表作と位置づけられる作品となる。
しかし、発表直後にベースのウォブルが意見の相違のためバンドを脱退。
2ndから参加していたドラマー、マーティン・アトキンスも一旦解雇となる。
メンバーはマーティンを何とか呼び戻し、新しいベーシストを迎えることなく『Flowers Of Romance』(1981年)を発表。
その後、約2年のブランクを挟み、ジョン・ライドンとキース・レヴィンは新作アルバム『Commercial Zone』の制作にとりかかる。
それはジョン・ライドンが27歳を迎えた1983年のことだった。
「当時レコード会社(ヴァージン)は何とか俺にヒットシングルを書かせようって圧力をかけてきたんだ。“いいだろ?ジョニー、僕らのために一曲くらい素敵なラブソングを書いてくれたっていいじゃないか?そうすればお互いたんまり金儲けできるんだから”俺はハッキリ言ってやったよ。“お前ら、俺がこれまで散々やってきたことを見てきといて、誰に向かって何をしゃべってるんだかわかってるのか?!”ってね。」
そう言いながらも、ジョンには極上のポップソンングを書く自信もあったという。
しかし“誰かに頼まれて”“レコード会社に指示されて”そういう曲を書くことだけは絶対にしたくなかったという。
曲を書く時はあくまで直感的に、そして自然発生的に書くというポリシーを持っていたからだ。
「書きたいから書くだけ!俺のプロセスに干渉してこようとしたって無駄だ!俺は自分に与えられた才能を軽んじるつもりはない。安っぽいラブソングなんか書いて、小銭を稼いで、金を無駄遣いする気もないね。」
こんなやりとりの中からアルバム『Commercial Zone』に収録された「(This is Not a) Love Song」のアイディアが生まれたという。
「当時、キースの野郎は俺を下手クソなシンガーだと決めつけていたが、それを面と向かって言ってくることはなかった。あいつはスタジオに一人でこもってあれこれ小細工をしやがっていた。あいつは俺に噛みつかれるのを避けていたんだ。」
アルバムは完成したものの、リリース前にバンドの要とも言えるキース・レヴィンが脱退してしまう。
「俺達は音楽的方向性なんてことに関して話し合ったことは一度もなかった。俺とこれまで仕事をした連中に訊けばわかるさ。俺には予定表も設計図もいらない。キースが何を求めていたのか?俺にもわからない。だが奴はPiLを自分のバンドだと思い込んでやがった。俺には奴の“勘違い”を指摘する必要があったんだ。俺達の関係に終止符を打たせた原因はひとつだけじゃない。数えきれないくらい色んなことがあったんだ。俺は今も奴と袂を分かったことに対して何の罪悪感も持ってない。あの時はまるでスイッチがカチっと切り替わったみたいな感覚だった。」
キースの脱退劇を乗り越えて、バンドはアメリカツアーをこなしていた。
そんな中、ジョンに日本公演の話が舞い込んでくる。
「メンバーは日本に行けることをとても喜んだよ。俺達はツアーのセットリストに“アナーキー・イン・ザ・UK”を加えて日本に乗り込んだ。日本のファンの盛り上がりはファンタスティックだったよ!日本公演のライブアバムをリリースすることになったのは、ヴァージンからからのプレッシャーがあったんだ。そうすることでビジネスも回り続けることだし、レコード会社も俺達に対して誠意を尽くすだろう。俺だって何でもかんでも逆らう気はないんだぜ!自分が決して一緒に仕事をやりやすい人間じゃないことは俺自身が一番わかってるんだけどな(笑)」
この日本公演のライブアルバムは、PiLのライブバンドとしての評判を確立させるきっかけとなり、彼らは1983年以降のツアーを順調に成功させていった…
<引用元・参考文献『ジョン・ライドン 新自伝 怒りはエナジー』ジョン・ライドン (著), 田村亜紀 (翻訳)/シンコーミュージック>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・タンゲ食堂
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(日)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月8日(火)福岡・大牟田Casual Bar Version
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁
4月2日(土)兵庫・宝塚・IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12660299410.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です✨
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。

佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします✒︎
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki