TAP the SONG
ホウキがギターに早変わり~坂本九と忌野清志郎をつないだエルヴィス・プレスリーの歌やジミ・ヘンドリックスのギター
教室でホウキがギターに早変わりする、そんなイカした行為を始めた少年たちや、それを受け継いだ少年の話を紹介したい。 アメリカでロックンロールが生まれた時から、ホウ…
スタンダード・ソングにまつわるエピソードと物語
TAP the SONG
教室でホウキがギターに早変わりする、そんなイカした行為を始めた少年たちや、それを受け継いだ少年の話を紹介したい。 アメリカでロックンロールが生まれた時から、ホウ…
TAP the SONG
ブラジルで最も偉大な音楽家として愛されてきたアントニオ・カルロス・ジョビン(愛称トム・ジョビン)は、1994年12月8日に心不全のためニューヨークで死去した。6…
TAP the SONG
西洋文化の音楽や歌が日本に入ってきたのは明治維新の文明開化からで、軍歌と唱歌による音楽教育、賛美歌、童謡となって普及していった。 大正から昭和にかけて流行歌が生…
TAP the SONG
1974年に発売された西城秀樹の2枚組ライブ・アルバムのオープニングを飾った楽曲は、ジョン・レノンの「ラブ(LOVE)」であった。 このアルバム『西城秀樹リサイ…
TAP the SONG
ロックンロールという音楽には古くからの権威や慣習に反発するというイメージと、心の内なる叫びを言葉にしていくセンスのかっこよさ、その両方が含まれている。 ハイロウ…
TAP the SONG
1947年といえば終戦から2年後が過ぎたものの、GHQの統治下にあって復興にはまだほど遠かった。 そんな時期に東京日日新聞の投書欄に、満州で両親を失って命からが…
TAP the SONG
1972年に発表されたアルバム『五輪真弓/少女』は、シンガー・ソングライターのアルバムとしては日本で最初のロスアンゼルス録音で、しかもその当時にアルバム『TAP…
TAP the SONG
ガンで入院していた夫の瀬川鍈治と死別したのをきっかけに、ちあきなおみは表舞台から姿を消してしまった。 1992年の9月のことである。 もっとも良い理解者であり続…
TAP the SONG
ザ・ホークス(後のザ・バンド)のロビー・ロバートソンが、知人の紹介でボブ・ディランと会ったのは1965年のことだった。 ツアー・バンドのギタリストを探していたデ…
TAP the SONG
ザ・バンドの「ザ・ウェイト(The Weight)」は1969年に発表された当時から、歌詞が難解だという声が多く、言わんとすることがよくわからないとも言われてき…
TAP the SONG
アルペジオによる美しいギターのリフと、すべての贅肉を注ぎ落としたようなドラムとベース、そしてスティングの魅力的なヴォーカルによる「見つめていたい(Every B…
TAP the SONG
1951年に東亰に生まれた船山基紀(ふなやま・もとき)は、早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部に進んだが、大学3年の時にアルバイトで始めたヤマハの「ポピ…